2008
06
02
いるとこには100単位でいるそうですが、やっと筑波山で狙って採れたのが
ニセシラホシカミキリです。
▼昨年6月末に多数の後食痕を発見したナツツバキの今の姿です。

このときevitaさんから、意外と素早く落ちるようにして飛び去ってしまうこと、日向より日陰の方に集まる傾向があること、などをお教えいただきましたが、その後のチャレンジでも得られませんでした。
『時期だな!』己のヘタッピ加減を棚に上げ(そうでもしないと続けられませんってば)、『来年はもう少し早く来てみよう』と小さな決心をしたのでありました。
今年は久し振りの筑波山で、ようやく出逢う事ができました。
ニセシラホシカミキリです。

天候や日程がなかなか上手く回らず、少々ストレスが溜まってましたが、6月1日(日)。『貴重な晴れ間らしいよ』採り手に言われ、『じゃ、まだ早いかも知れないけど、筑波行ってみる!?』
やって来てみれば、後食痕は見えず、もちろんご本尊も見えません。しかし、近づいて採り手が良く見ると、『後食してるね!』。
さらに『いたぁ〜!・・・・・でも翔んで逃げられた。カミキリのシルエットは間違いないけど、ニセシラホシかどうかは判んない』。
粘る事しばし(首痛ぇ〜)、撮り手の視界に茶色い甲虫が飛び込み、ナツツバキに止まるのが見えました。『何か来た!』採り手を呼び、『あの日陰の幹から出てる枝あたりに止まった』と叩き棒で示しますが、姿はすでに見えません。
めげずに、採り手が隠れていると思しき場所を掬ってみると・・・
『キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!』やったね。
その後なかなか追加が得られず、撮り手は休憩がてら、車に戻り、叩き網からネットに持ち替えて戻ってみると『追加採ったよ』あらら。いつもとんまな撮り手でありました。
経過はいずれWeb Siteで・・・・
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/170/ニセシラホシカミキリ
2008/06/02 (Mon.)
Trackback()
Comment(0)
カミキリムシ
2008
06
01
自宅で産卵行動をはじめたルリカミキリです。

奥さんが大切にしているヒメリンゴの実も膨らみはじめた日曜の遅い朝。近所のレッドロビンで大発生していたルリカミキリが一頭やって来まして、一心不乱に大切な大切なヒメリンゴの枝をカジカジしていました。息子と二人、『おかあさんには内緒だな』いひひ、来年が楽しみだぞ。
その後、狙っていた筑波産のニセシラホシカミキリを探しに。
ま、何となく結果オーライの採集もできて夕方戻ってみると・・・
見事な産卵痕ができており、件のルリ夫人は、最上部の葉裏で休養中でした。

『ルリカミキリだったっけ?奇麗な色ね、』
夕方の水やりを終えた奥さんが・・・
目敏く天辺にいた犯人を見つけてしまったのです。
結局、来春新しいヒメリンゴを一鉢買わせていただく事で、ルリの母子はそのまま居候させていただく事で決着しましたが、新しいヒメリンゴにも産卵したら(奥さんは殺虫剤の使用を嫌いますので)・・・いずれ我が家はヒメリンゴだらけになってしまうでしょう。それはそれで結構かもね。むひひ。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/169/ルリカミキリ
2008/06/01 (Sun.)
Trackback()
Comment(4)
カミキリムシ
2008
05
24
タブ@自宅近くの公園であります。

じごまるさんがすでに定着しているのを確認されておられまして、その情報を元に、私もオフに食害をちゃっかり確認してました。snsやbbsなどでは今シーズンの写真も何葉かアップされていましたので、だめもとで、ふらりと出掛けてきました。
『ちょっと早いかもしれないなぁ〜』
などと話しながらルッキングすることしばし。
無事発見であります。

雨もぽつりぽつりと落ちたりするような、怪しい天気でしたが、風が吹いた時にちらりと赤いものが目に入ってくれました。
取り込み直後、初遭遇個体です。

良いですねぇ〜。大型の華やかなカミキリムシ。
こんな身近なところにいるって、それはそれで嬉しいことですが、食害の激しさを見ると、単純に喜んでばかりもいられず、少しばかり複雑な気持ちになります。ルッキングで数頭確認した後、試しに梢を掬ってみたところ、下に落ちたりネットに入ったり、あっという間に10頭以上が確認できてしまいました。
一脚を脇に挟んで、補助光無しで撮ったものです。

画像そのものにこれといった差はありませんが、撮影する時の“安心感”がありました。
ともあれ、ナイスなカミキリムシ初遭遇でありました。
じごまるさま、ご近状情報ありがとうございました<(_ _)>
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/164/ホシベニカミキリ
2008/05/24 (Sat.)
Trackback()
Comment(6)
カミキリムシ
2008
05
23
本日出掛けにルリカミキリを見掛けました。
きったない写真ですが、これは夕方戻って撮ったものです。
盛んに翔びまわっていましたが、飛翔写真はこれがやっと_| ̄|○

で、息子と二人、適当に摘ませていただきまして・・・あっという間にプラケースが一杯になりまして、室内撮影パチリ!

すっかり身近なカミキリムシですが、何度見ても良いですね。
先日Genkaさんがしまちゃんさんたちと、都内で痒い思いをしながらベニバなどを採集されていらしたとのこと、その書込みを拝見したとき『薮蚊と出番がダブってるかもね』という考えがふと浮かびました。
そして今朝(23日)自宅付近の生け垣にルリカミキリが群れているのを発見したのでした。
メデタシメデタシ・・・・
え? 蚊ですか。 刺されましたぁ。一箇所だけでしたが(^_^メ)
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/163/ルリカミキリ
2008/05/23 (Fri.)
Trackback()
Comment(4)
カミキリムシ
2008
05
23
モミから出たよと息子が写メを送ってくれました。

普通にいるらしいですが、久し振りの大型カミキリ羽脱です。しかも茨城材だし初見なのが嬉しかったりします。昨年10月、台風で折れたと思われる新しいモミの倒木の一部を貰ってきたものです。
しっかし、同じ携帯なのにしっかり撮ってるにゃあ。一眼も任せた方が良い?
で、あたしゃアッシー君(死語だぁ!)に徹しますか。
取りあえず写真追加ですが
・・・慌てて撮ると携帯に負けちゃいますね(+_+)


いずれ撮り直します<(_ _)>
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/162/ヒゲナガカミキリ
2008/05/23 (Fri.)
Trackback()
Comment(6)
カミキリムシ
2008
05
16
リンゴカミキリがまた羽脱をはじめていました。

赴任先では4頭目です。
枝を採取するときに中を確認するため、少し短く切ってしまった所為でしょうか、あまり色付いていません。写真を撮ろうとファインダーを覗いたのですが、一瞬『怖っ!』と感じてしまいました。
スズメバチ程ではありませんが、まっすぐに顔を縦に走る溝もあって、案外パンチの効いた面構えです。
ふむ、だから顔を黒くして愛らしさを演出してるんだな。案外怖い目付きのパンダの眼のまわりの模様と同じ効果なのかぁ〜。って、虫には通用しないだろうにゃあ。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/158/リンゴの顔が黒いのは・・・
2008/05/16 (Fri.)
Trackback()
Comment(5)
カミキリムシ
2008
05
13
ご紹介が遅れてしまいました。
リンゴカミキリのプロポーションです。
しゅっとしてますよねぇ〜。端正なスタイルに嘆声、なんちゃって。

そんなもん今更、何をゴチャゴチャとうくなばうと!!
おっしゃる通りであります。しかし、衰えた視力を補うため、写真を使うことが多い私には、案外こういうことがあって、こちらではご紹介できずにいましたし、全身写真がほとんど撮れていませんでした。
恒例の秩父の旅行も終わり、淋しく赴任先に戻るとリンゴが無事羽脱しており、美しい姿で迎えてくれたわけであります。すでに自宅で羽化は経験しているわけですが、これは嬉しいです。もちろんパチリとしてしまうわけです。
・・・で、プロフィール的なものを。

んんんん〜〜〜ナイス!
失礼して、裏側からもカシャ!

プラケース越しの割りには良く撮れてるなぁ〜、と自己満足も極まった感がありますが、その他の材は・・・・・
しぃ〜〜〜〜ん。寄生蜂も出てません。あらら。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/156/プロポーションまだだったかも!?
2008/05/13 (Tue.)
Trackback()
Comment(4)
カミキリムシ
2008
05
01
交差点脇の植込みにいたキクスイカミキリです。

駅近くのマツキヨに傷薬の補充に散歩がてらぶらりと行った帰り、信号待ちをしているときに、ふと脇の植込みを見ると、菊が少し植わっていました。あれ、ちょっと首傾げてない!?
寄って見たらいました!今年初の赤バッチ君。こんなところにもキクスイカミキリがいるんですね。買い物途中なので、取りあえず携帯でパチリ。しかしなぜかポケットにあったプラケース(怪しいぞ!)に入れて、お持ち帰り。
で、自宅に戻ってテーブルの上で記念写真をもう一枚パチリ。

というわけで、初物は地元千葉県産となったのでありました。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/153/信号待ちで初の赤バッチ
2008/05/01 (Thu.)
Trackback()
Comment(3)
カミキリムシ
2008
05
01
実は初見だったリンゴカミキリ

リンゴカミキリの初めては、ホソキリンゴでした。つくば野の萩に飛来したものでした。その後ヘリグロリンゴやシラハタリンゴと見ましたが、いずれも魅力的なシルエットを持ち、色のコントラストが美しいカミキリムシです。
今年は本家リンゴの枝の見分け方を、しまちゃんさんに『猿でも判る』ほど教わりまして、無事美しい羽脱を見ることができたのでありました。
あらためてお礼申し上げます。しまちゃんさま、どうもありがとうございました。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/152/林檎可愛や
2008/05/01 (Thu.)
Trackback()
Comment(3)
カミキリムシ
2008
04
26
てっちゃんと言っても、鉄道方面じゃありません。

今年は狙って採れたテツイロヒメカミキリです。
いるところでは街の灯りにも来るそうで、千葉県では八千代市の公園で撮影された写真も拝見しました。海から遠い山間ではあまり報告がないのではと思われます。つくば野はちょうど中間くらいでしょうか?昨年アカメガシワから偶然羽脱した個体を得ました。
今年は、サクラをチェックするのが良いだろうと考え(息子がですが何か?^_^;)、冬のつくば野で怪しいイヌザクラの落ち枝を拾っておいたのが、見事ヒット。レアアイテムではありませんが、あれこれ考えたことが結果となったわけで、嬉しい一頭でした。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/150/てっちゃん方面
2008/04/26 (Sat.)
Trackback()
Comment(0)
カミキリムシ