2013
06
10

♪ちょっと早いけど・・・台風の命名規則的な

出自:気象庁_http://www.jma.go.jp/jma/index.html

発生順に以下の140個の名前を順番に付けて行きます。
年間発生数は25.6個なので概ね5年間で一巡します。
名前は繰り返し使用されますが、大きな災害をもたらした
台風などは、以後の台風に使用しないように変更すること
があります。


番号_命名国_呼名_読み_意味

001_カンボジア_Damrey_ダムレイ_象
002_中国_Haikui_ハイクイ_イソギンチャク
003_北朝鮮_Kirogi_キロギー_がん(雁)
004_香港_Kai-tak_カイタク_啓徳(旧空港名)
005_日本_Tembin_テンビン_てんびん座
006_ラオス_Bolaven_ボラヴェン_高原の名前
007_マカオ_Sanba_サンバ_マカオの名所
008_マレーシア_Jelawat_ジェラワット_淡水魚の名前
009_ミクロネシア_Ewiniar_イーウィニャ_嵐の神
010_フィリピン_Maliksi_マリクシ_速いを表すフィリピン語
011_韓国_Gaemi_ケーミー_あり(蟻)
012_タイ_Prapiroon_プラピルーン_雨の神
013_米国_Maria_マリア_女性の名前
014_ベトナム_Son-Tinh_ソンティン_ベトナム神話の山の神
015_カンボジア_Bopha_ボーファ_花
016_中国_Wukong_ウーコン_(孫)悟空
017_北朝鮮_Sonamu_ソナムー_松
018_香港_Shanshan_サンサン_少女の名前
019_日本_Yagi_ヤギ_やぎ座
020_ラオス_Leepi_リーピ_ラオス南部の滝の名前
021_マカオ_Bebinca_バビンカ_プリン
022_マレーシア_Rumbia_ルンビア_サゴヤシ
023_ミクロネシア_Soulik_ソーリック_伝統の酋長称号
024_フィリピン_Cimaron_シマロン_野生の牛
025_韓国_Jebi_チェービー_つばめ(燕)
026_タイ_Mangkhut_マンクット_マンゴスチン
027_米国_Utor_ウトア_スコールライン
028_ベトナム_Trami_チャーミー_花の名前
029_カンボジア_Kong-rey_コンレイ_伝説の少女の名前
030_中国_Yutu_イートゥー_民話のうさぎ
031_北朝鮮_Toraji_トラジー_桔梗
032_香港_Man-yi_マンニィ_海峡の名前
033_日本_Usagi_ウサギ_うさぎ座
034_ラオス_Pabuk_パブーク_大きな淡水魚
035_マカオ_Wutip_ウーティップ_ちょう(蝶)
036_マレーシア_Sepat_セーパット_淡水魚の名前
037_ミクロネシア_Fitow_フィートウ_花の名前
038_フィリピン_Danas_ダナス_経験すること
039_韓国_Nari_ナーリー_百合
040_タイ_Wipha_ウィパー_女性の名前
041_米国_Francisco_フランシスコ_男性の名前
042_ベトナム_Lekima_レキマー_果物の名前
043_カンボジア_Krosa_クローサ_鶴
044_中国_Haiyan_ハイエン_うみつばめ
045_北朝鮮_Podul_ポードル_やなぎ
046_香港_Lingling_レンレン_少女の名前
047_日本_Kajiki_カジキ_かじき座
048_ラオス_Faxai_ファクサイ_女性の名前
049_マカオ_Peipah_ペイパー_魚の名前
050_マレーシア_Tapah_ターファー_なまず
051_ミクロネシア_Mitag_ミートク_女性の名前
052_フィリピン_Hagibis_ハギビス_すばやい
053_韓国_Neoguri_ノグリー_たぬき
054_タイ_Rammasun_ラマスーン_雷神
055_米国_Matmo_マットゥモ_大雨
056_ベトナム_Halong_ハーロン_湾の名前
057_カンボジア_Nakri_ナクリー_花の名前
058_中国_Fengshen_フンシェン_風神
059_北朝鮮_Kalmaegi_カルマエギ_かもめ
060_香港_Fung-wong_フォンウォン_山の名前(フェニックス)
061_日本_Kammuri_カンムリ_かんむり座
062_ラオス_Phanfone_ファンフォン_動物
063_マカオ_Vongfong_ヴォンフォン_すずめ蜂
064_マレーシア_Nuri_ヌーリ_オウム
065_ミクロネシア_Sinlaku_シンラコウ_伝説上の神
066_フィリピン_Hagupit_ハグピート_むち打つこと
067_韓国_Jangmi_チャンミー_ばら
068_タイ_Mekkhala_メーカラー_雷の天使
069_米国_Higos_ヒーゴス_いちじく
070_ベトナム_Bavi_バービー_ベトナム北部の山の名前
071_カンボジア_Maysak_メイサーク_木の名前
072_中国_Haishen_ハイシェン_海神
073_北朝鮮_Noul_ノウル_夕焼け
074_香港_Dolphin_ドルフィン_白いるか
075_日本_Kujira_クジラ_くじら座
076_ラオス_Chan-hom_チャンホン_木の名前
077_マカオ_Linfa_リンファ_はす(蓮)
078_マレーシア_Nangka_ナンカー_果物の名前
079_ミクロネシア_Soudelor_ソウデロア_伝説上の酋長
080_フィリピン_Molave_モラヴェ_木の名前
081_韓国_Goni_コーニー_白鳥
082_タイ_Atsani_アッサニー_雷
083_米国_Etau_アータウ_嵐雲
084_ベトナム_Vamco_ヴァムコー_ベトナム南部の川の名前
085_カンボジア_Krovanh_クロヴァン_木の名前
086_中国_Dujuan_ドゥージェン_つつじ
087_北朝鮮_Mujigae_ムジゲ_虹
088_香港_Choi-wan_チョーイワン_彩雲
089_日本_Koppu_コップ_コップ座
090_ラオス_Champi_チャンパー_赤いジャスミン
091_マカオ_In-fa_インファ_花火
092_マレーシア_Melor_メーロー_ジャスミン
093_ミクロネシア_Nepartak_ニパルタック_有名な戦士の名前
094_フィリピン_Lupit_ルピート__冷酷な
095_韓国_Mirinae_ミリネ_天の川
096_タイ_Nida_ニーダ_女性の名前
097_米国_Omais_オーマイス_徘徊
098_ベトナム_Conson_コンソン_歴史的な観光地の名前
099_カンボジア_Chanthu_チャンスー_花の名前
100_中国_Dianmu_ディアンムー_雷の母
101_北朝鮮_Mindulle_ミンドゥル_たんぽぽ
102_香港_Lionrock_ライオンロック_山の名前
103_日本_Kompasu_コンパス_コンパス座
104_ラオス_Namtheun_ナムセーウン_川の名前
105_マカオ_Malou_マーロウ_めのう(瑪瑙)
106_マレーシア_Meranti_ムーランティ_木の名前
107_ミクロネシア_Fanapi_ファナピ_サンゴ礁を形成する小さな島々
108_フィリピン_Malakas_マラカス_強い
109_韓国_Megi_メーギー_なまず
110_タイ_Chaba_チャバ_ハイビスカス
111_米国_Aere_アイレー_嵐
112_ベトナム_Songda_ソングダー_北西ベトナムにある川の名前
113_カンボジア_Sarika_サリカー_さえずる鳥
114_中国_Haima_ハイマー_タツノオトシゴ
115_北朝鮮_Meari_メアリー_やまびこ
116_香港_Ma-on_マーゴン_山の名前(馬の鞍)
117_日本_Tokage_トカゲ_とかげ座
118_ラオス_Nock-ten_ノックテン_鳥
119_マカオ_Muifa_ムイファー_梅の花
120_マレーシア_Merbok_マールボック_鳥の名前
121_ミクロネシア_Nanmadol_ナンマドル_有名な遺跡の名前
122_フィリピン_Talas_タラス_鋭さ
123_韓国_Noru_ノルー_のろじか(鹿)
124_タイ_Kulap_クラー_ばら
125_米国_Roke_ロウキー_男性の名前
126_ベトナム_Sonca_ソンカー_さえずる鳥
127_カンボジア_Nesat_ネサット_漁師
128_中国_Haitang_ハイタン_野生リンゴ
129_北朝鮮_Nalgae_ナルガエ_つばさ
130_香港_Banyan_バンヤン_木の名前
131_日本_Washi_ワシ_わし座
132_ラオス_Pakhar_パカー_淡水魚の名前
133_マカオ_Sanvu_サンヴー_さんご(珊瑚)
134_マレーシア_Mawar_マーワー_ばら
135_ミクロネシア_Guchol_グチョル_うこん
136_フィリピン_Talim_タリム_鋭い刃先
137_韓国_Doksuri_トクスリ_わし(鷲)
138_タイ_Khanun_カーヌン_果物の名前、パラミツ
139_米国_Vicente_ヴェセンティ_男性の名前
140_ベトナム_Saola_サオラー_ベトナムレイヨウ

2013/06/10 (Mon.) Comment(0) 自堕落な日常

2013
06
10

♪父の日

『来週いないんで』・・・
娘から渡された袋には、団扇と手拭いが入ってました。
忍術手習帖という手拭いは、なかなか楽しそうですね。

手拭いは風呂に入る時や、ハンカチ代わりに何本も常用しているので、
なかなか気の利いたプレゼントを貰ったわけですが・・・来週???

父の日って第三日曜なんだそうですね。
娘は旅行に行くとかいってたので、そういうことだったのかと納得
したわけです。

団扇は表面が布になってましてなかなか洒落てます。

縦長なんですが、これが足ヒレみたいな具合に撓って良い風が来ます。

さておき、15日は娘の誕生日なんですが、そちらをどうしたものか、
気になるのであります。

2013/06/10 (Mon.) Comment(0) 自堕落な日常

2013
05
16

♪大陶器市

犬の散歩ついでに陶器市をぶらぶらするという、奥さんの送迎で
柏の葉公園に行ってきました。

北エントランスには、どどんとゲートができてました。


東北からは無いようですが、益子と笠間の名がありました。


北エントランスから、真っ直ぐに池ノ端のレストハウスに
向う道の半分近くを使って出店が並びます。

日曜に通りかかった時は、駐車場も、会場もごった返して
いましたが、さすがに平日なので空いています。

震災の影響が残っているのか、それとも別の理由なのか、途中片側だけの
出店になっていました。以前は両側にびっしりと出店が並んだんですけど。

私は小さな急須を探しましたが、見つかりませんでした。

個人的に、ワクワクと心待ちにしている、ということもありませんけど、
いろいろな焼き物が見られますので、ちょっと欲しいなあ、という物が
あるときは、ぶらりとするのに便利で楽しいです。

イベントとして継続してくれることを願っています。

2013/05/16 (Thu.) Comment(0) 自堕落な日常

2013
05
14

♪団扇の季節

いやぁ〜暑いのなんのって、一気に汗が噴き出す暑さです。
熊谷時代にいただいた『あついぞ!熊谷』団扇を引っ張り出しました。

ここで扇風機やエアコンを使っては、真夏には部屋を冷凍でもしないと
耐えられそうもないので、本日は団扇でなんとか頑張るのであります。

2013/05/14 (Tue.) Comment(0) 自堕落な日常

2013
04
19

♪プレミアム会員とクーポンの微妙な嬉し恥ずかしさ

NikonのユーザIDを失念して10年以上放置。。。あらら

D800購入その他もあって、ユーザサポートに連絡したら、案外簡単に
確認してくれて、再設定を果たしましたけど、メールアドレス以外は、
住所や電話番号まで、昔のまま使ってなかったら、もう少し面倒だった
でしょうね。ともあれ、追加登録を済ませて(いくつかの登録カードは
紛失したままなので、探さねばΣ( ̄□ ̄;)
晴れてプレミアム会員として20GBの“地主”になりました。


会員宛のアンケートメールがあって、2件ほど答えたておいたんですが、
そのご褒美に、オンラインショップで使えるという、クーポンが届きま
した。

問題は、クーポンを使っても、密林やヨドバシドット混むの方が遥かに
廉価だってことでしょうか。
直販だけで買える(びた一文負からんとか)ポーターやミレーで使おう
にも、ベースがお高いですもんねぇ・・・
かといってオンラインクーポンは誰かに譲れないし。。。

当面、このイメージスペースをどう使うか、とりあえず姪っ子の結婚式の
写真授受に使わせてもらおうかなと、思案中であります。
  ▼
http://nikonimagespace.com/

2013/04/19 (Fri.) Comment(0) 自堕落な日常

2013
03
04

♪ネームプレート[updated]

[updated on Mar.5, 2013]

千秋さまより、サクラの品種に[いちよう]というものがあると教えていただきました。
教えていただいた通りウィキペディアにありました。
  → イチヨウ@WikipediaJP

どうもありがとうございましたm(_ _)m


どうみてもサクラ属ですが『イチョウ』の名札が・・・
  → 『イチョウ』じゃなく[イチヨウ]でした_| ̄|○


ボランティアの手による名札だと思いますし、もちろんいい加減に作業した
わけじゃないはずです。
  ▼
★サクラの品種と判明しました m(_ _)m ★
  ▼

こんな極端なものなら、みな間違いに気付くでしょうけど、近似近縁の場合、
間違ったままインプットされてしまう可能性が高まります。

設置後必ずチェックするなど、配慮できないものかな、と感じました。

2013/03/04 (Mon.) Comment(2) 自堕落な日常

2013
02
15

♪冬はももの花

ここのところ、少しばかり家事を手伝うようになりまして・・・
片付けや、時々は飯炊きとかもするようになったんですが、手荒れがなかなか
治りません。そこで・・・
<ももの花>です。薬局にありましたので、買ってしまいました。


昭和時代の下町の絶対的な手荒れ対策、といえばこれを置いてないのではないか、
と勝手に思ってますが、全国的にはどうだったでしょうか。
下町[かあちゃん]の、ひび、あかぎれは勿論、チャンバラごっこで荒れ放題の
悪ガキどもの手の甲や、テカった鼻の周りもお世話になったのでした。

中身は・・・あまり変わってないのかな?

当時より少しさらりとしたような気がしますが、懐かしい香りがしました。
器の本体は今もガラスを使っているようで、何となく嬉しい買い物でした。

2013/02/15 (Fri.) Comment(0) 自堕落な日常

2013
02
05

♪立ち食いじゃなかった件

ここしばらく[立ち食いそば]が無性に食べたくなってたわけですが、生憎近くにそんなお店はありません。で、わざわざ1月末の寒い午後、柏まで往復360円使い、富士そばで360円の天そばを食べて帰ったのでした。
ちなみに初富士そばでしたが、小綺麗で椅子席、味も良くて大満足。なので不満は無いんですけど、昔、神田神保町界隈ですすり込んだ、あの立ち食い蕎麦がやはり恋しいのであります。上野の駅蕎麦も、怪しくて良かったなあ。

柏駅を降りるとペデストリアンデッキが迎えて?くれます。

赤味を帯びた日浴びた建物がなかなか綺麗でした。

ベデストリアンデッキから見下ろす街路です。
歩行者用信号を右に折れると目的の富士そばがあります。

昔ほどの混雑はありませんが、活気はたっぷり残っています。

富士そば柏駅前店です。いつできたのかなぁ・・・

中はしっかり綺麗で、立ち食いじゃなく、『立ち食いシステム』の綺麗で易く食べられるおそば屋さんでした。とても美味しかったです。

3枚とも
レンズモデル: 1 NIKKOR 10mm f/2.8
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V1

2013/02/05 (Tue.) Comment(0) 自堕落な日常

2013
01
31

♪自転車を買ってしまった_13131

著しい運動不足なので(膝が痛むんですが、この際無視して)自転車を買いました。

江戸川台駅日口の自転車置き場から、200メートルくらいの区間でしょうか?線路沿いに遊歩道があります。


その遊歩道が終わる辺り、道向こうに、もう25年は越えているだろう(と店員さんの話)セオサイクルがあります。スポーツ車も扱う自転車屋さんですが、この店は土地柄でしょうか、実用車中心です。


で、ママチャリより少し軽快な感じの自転車を購入。

アルミなので、フレームが太いです。

近所を乗ってみましたが、久し振りの自転車なので、お尻が痛い(軽快車なのでサドル固め)です。慣れたら、スリングバッグにカメラを詰めてうろうろしてみます。

2013/01/31 (Thu.) Comment(0) 自堕落な日常

2013
01
14

♪雪があっという間に・・・

お、久し振りに雪かぁ・・・

・・・お茶など飲んでいる間に

あっという間に積もってしまいました。

2013/01/14 (Mon.) Comment(0) 自堕落な日常

calendar

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

search in this weblog

link

category

comments

[06/04 だんちょう]
[04/26 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[01/02 だんちょう]
[04/09 だんちょう]
[03/31 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[08/27 だんちょう]
[06/28 千秋]
[06/25 千秋]
[06/24 千秋]
[05/12 千秋]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter