2012
03
19

♪D200がカッコ良くなる?

D200にAF Micro-Nikkor 60mm f/2.8Dのセットです。

これに昨年秋から[UR-5]が着きました。ただのアダプタ取付け環です。これ、非常に固く着くので取り外しが大変なこともあり、つけたままにしてあるんですが、メカメカしくてカッコ良く、気に入ってます。
(繰り出した時、少々不細工になりますが)

これまで私が撮った虫の写真の多くは、この組み合わせでした。デジタル化以前からのレンズらしく、絞り環もあるし、ピント合わせ時は繰り出しもされるし、合焦モーターも内蔵しておらず、『うぃぃ~ん』と賑やかにピントを探します。
合焦環の操作感もしっかりとした抵抗感があって、最近の内焦式のレンズが失くしてしまった気持ちよさを味わうこともできます。つまり、完全マニュアルも気分良くこなすことができる優れものです。

え!?過去の遺物?・・・その通りですが、そこもまた素晴らしいわけです。D800のようなモンスター級の高画素を満足させられるか、その辺は難しいでしょうが、D200やD700で使うには、まだまだゆとりの切れ味を感じさせてくれます。

ともあれ、この組み合わせはとても使い易いです。ただ、接写用のスピードライトの標準セットだけでは、増灯用の小型スピードライトが取付きません。そこで[UR-5]というアダプタ取付け環を装着して補助スピードライト取付け環を付けるという、使ってみないと何やら判らない組み合わせで使っているわけです。


   こんなことも楽しいと感じたら・・・
   “システムカメラ”の呪縛から開放されることは
   多分無いでしょう(;´▽`A``

2012/03/19 (Mon.) Comment(2) 写真:カメラ・レンズ

2012
02
20

♪撮像素子のフルサイズ換算係数[updated]

2012/02/20 Canonの新しい1.5型センサについて追記しました。

Nikon1の撮像素子はCXと称しているそうで、これがフルサイズ換算で
約2.7倍の焦点距離になるという。

気になったので他のサイズも調べてみた。
縦横比が違ったりするので、基本対角線長を比較すれば良いって
ことだよね!?と勝手に解釈。対角線長のリストあるんだろか?
ま、面倒だけど計算しちゃえ!!確かピタゴラスだったよなぁ。。

[撮像素子]
  :[横×縦(mm)]
       /
[対角線長]  ×[係数]



フルサイズ
  :36×24
       /43.27   ×1.0

APS-H
  :27.9×18.6:Canon
       /33.53 → ×1.3

APS-C[バリエーション多い]
  :24×16
       /28.84 → ×1.5
  :22.5×15
       /27.04 → ×1.6
  :23.6×15.8:Nikon、Pentax、Sony他
       /28.40 → ×1.5
  :22.3×14.9:Canon
       /26.82 → ×1.6

Foveon(フォビオン)
  :20.7×13.8:Sigma
       /24.88 → ×1.7

1.5型
  :18.7×14::Canon 新型 PowerShot G1 X('12/3月)
       /23.36 → ×1.9

FourThirds
  :17.3×13(4/3型)
       /21.64 → ×2

CX
  :13.2×8.8(1/1型?):Nikon
       /15.86 → ×2.7

2/3型
  :8.8×6.6
       /11.00 → ×3.9

1/1.6型
   :8.2×6.0
       /10.16 → ×4.3

1/1.7型
   :7.6×5.7
       /9.5   → ×4.6

1/1.8型
   :6.9×5.2
       /8.6   → ×5

1/2型
   :6.4×4.8
       /8     → ×5.4

1/2.33型
   :6.2×4.6
       /7.7   → ×5.6

1/2.5型
   :5.7×4.3
       /7.1   → ×6,1

[参考]
  ♪撮像素子のサイズ

 ※ これより小さなサイズは現状で問題外ということで、割愛



2012/02/20 (Mon.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2012
02
20

♪撮像素子(センサー)のサイズ[updated]

2012/02/20 Canonの新しい1.5型センサについて追記しました。
2012/02/14 [1/1.6]を[1/6]と誤記していたので修正しました。
2011/09/21 Nikon CX センサについて追記しました。

撮像素子のサイズ目安を纏めています。
備忘、目安ってことで・・・

センササイズ20120220v6

少なくともカメラの所為で、写真が・・・とならないためには、下段のサイズで『いっせんまんがそ!』なんて売り言葉に躍らないようにした方が、自然を相手にされる方は幸せになれると思っています。

*素子が小さいことがデメリットだけか、というとそうではなくて、被写界深度(ピントの合う範囲)が非常に深いので、一眼には無い便利な部分もあります。同様に同じ一眼でもフルサイズの方が常に優位かというと、被写界深度も明確に違いますし、同じ焦点距離ならより寄って(画面上大きく)撮影できます。(相対的に焦点距離が伸びる効果があります)

以下備忘・・・・・・・・・


★35mmフルサイズ:36×24mm

35mmフィルムと同じサイズ
Canon、Nikon、Sonyなどのプロ~ハイアマチュア向けに採用されています。量産効果で撮像素子の価格が下り、技術的な問題もだいぶクリアになっているはずですが、[フルサイズ]をカバーするだけの結像範囲の広いイメージサークルを持つレンズのコストが足枷になっているような気がします。
当然、カメラ、レンズともに価格も高くなりますし、大きく重いというハンデも背負い込みます。


★APSサイズ

元々はデジタル一眼の規格ではなく、フィルムカメラ用に開発されました。APSは[Advanced Photo System]の略で、フィルムの規格ではなく、新しい写真システム全体の呼称で、フィルム規格はIX240といわれたものです。勝手な推測ですが、CanonのIXYというカメラシリーズはこの辺から来ているのではなかろうかと思ってます。

オリジナルフィルムサイズは30.2×16.7mmらしいです。横縦比16:9です。これがH(ハイビジョン)サイズ、と呼ばれるもので、左右を切って従来の3:2の比率のがC(コンパクトではなく、クラシック)サイズ、上下を切って3:1のパノラマサイズにしたものをP(パノラマ)サイズとしたようです。
フィルムの装着から、プリントまですべてシステマチックにして、写真を刷新しようと、多くの会社が参加しましたが、熟成している35mmの牙城を崩すことができず、苦戦しているうちにデジタルカメラの時代が進み、撮像素子のサイズを表す符号として名を残すという皮肉な結果になりました。

デジタルカメラの素子サイズは各社の思惑や生産の都合もあってか、特にAPSと呼ばれるタイプは規格というより、クラス分類に近い印象です。同じメーカーでも開発時期などで微妙な差があるので、目安となります。

☆APS-H 27.9×18.6mm
:Canon(対フルサイズレンズ焦点距離1.3倍相当)
APS-C用のレンズではイメージサークルが小さいため、フルサイズ用のレンズを使う必要がありますが、フルサイズとの間を取り持つサイズで速写(連写)性と描写力、双方の良いとこ取り、またはどっちつかず、ということになりますが、この辺はユーザが決めることに??ある意味、Canonの挑戦をユーザがどう受けるかという側面があって、今後が面白いサイズです。

☆APS-C
:24.0×16:1.5倍相当
:22.5×15mm:1.6倍相当
多くのデジタル一眼がこの規格を採用しています。フルサイズに比べカメラだけでなく、レンズに要求するイメージサークルも小さいなどのメリットもあり、高性能のズームレンズも比較的安価提供できるなどのメリットもあります。
 23.6×15.8mm:Nikon、Pentax、Sonyなど
   (対フルサイズレンズ焦点距離1.5倍相当)
 22.3×14.9mm:Canon
   (対フルサイズレンズ焦点距離1.6倍相当)


★Foveon 20.7×13.8mm:Sigma
代替CMOS?
個人的には原理的に優れた素子だと思うんですが、CanonはCMOSで時代を切り開き油も乗っているし、NikonもこれからCMOSに漕ぎ出そうとするタイミングで出てきたためか、手を出していません。開発次第では面白そうで、このまま消えるのは惜しいのですが、どこまで頑張れるか、Sigma次第?C、Nのようなプロカメラマンとの交流による蓄積が無いのが厳しいかも。


★1.5型 18.7×14mm
:Canon 新型 PowerShot G1 X(2012年3月発売)向け
 PowerShotのハイエンド用にまったく新しいサイズを発表しました。


★Four Thirds 17.3×13mm(4/3型)
:Olympus、Panasonic

*Micro Four Thirds は撮像素子がマイクロではなく、フランジバック(レンズマウント面と結像面の距離)を短くし、ミラーを省くなどして、より小型化、簡素化を実現し、高性能をリーズナブルな価格帯で実現しようとしているもの。またFour ThirdsもMicro Four Thirds もセンサーサイズではなく、カメラシステムとして提案された規格ですので、念のため。

Nikon CX 13.2×8.8mm(1/1型?)
  2011年秋Nikonがミラーレス一眼専用に採用したセンサ。
  幅がほぼFour Thirdsの高さで、高さが2/3型の縦に等しく、
  面積だとFour Thirdsの約2分の1で、2/3型の倍という関係。

以下レンズ交換型では殆ど使われず、ほぼコンパクトカメラ専用のサイズで、“インチ”といっても撮像素子そのもののサイズではなく、ビデオ時代の撮像管のサイズを表記していた名残りらしく、最近は単に1/2型などとしているのも見受けられます。(記載サイズにはばらつきがあります。)

 2/3型
  8.8×6.6mm
 1/1.6型
  8.2×6.0mm
 1/1.7型
  7.6×5.7mm
 1/1.8型
  6.9×5.2mm
 1/2型
  6.4×4.8mm
 1/2.33型
  6.2×4.6mm
 1/2.5型
  5.7×4.3mm
これ以下のサイズは最近は見掛けません。
 1/2.7型
  5.3×4.0mm
 1/3型
  4.8×3.6mm

なお、携帯電話に採用されている撮像素子に関しては情報が少ないのですが、1/4型500万画素CMOS開発などといったニュースが2009年暮れに出てますので、私たちが使う一番小型の部類であることは間違いありません。

[参考]
  ♪撮像素子のフルサイズ換算係数

2012/02/20 (Mon.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2012
02
18

Fなレンズで太平洋セメントを撮ってみた

カメラにも少し慣れてきたので、いわゆるトライアルはこの辺で
一段落させるつもりで、近くの太平洋セメントを撮ってみました。
とても佇まいが良くて、町にも馴染んでいます。

余談ですが、この会社は民間として震災の瓦礫を受け入れたいと
表明してくれています。業態からして、保管場所も確保しやすい
こともあるでしょうし、復興には当然セメントが欠かせないので、
そういう側面があったにしても、嬉しい決断をしてくれたと思う
のであります。

とうことで、
Nikon_1_V1+AF-S_DX_VR_Zoom-Nikkor_18-200mm_f/3.5-5.6G_IF-ED
で、ワイド端からテレ端まで、懲りもせず撮らせてもらいました。

ワイド端48mm相当
太平洋セメント

91mm相当
太平洋セメント

189mm相当
太平洋セメント

テレ端540mm相当
太平洋セメント

さて、これからは写真を楽しみながら使わせてもらうつもりです。

2012/02/18 (Sat.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2012
02
17

♪FマウントなズームでV1を試撮してみる

マウントアダプタが届いたので、試してみました。
AF-S_DX_VR_Zoom-Nikkor_18-200mm_f/3.5-5.6G_IF-EDです。
V1に装着すると
AF-S_DX_VR_Zoom-Nikkor_48-540mm_f/3.5-5.6G_IF-EDという
お化けズームになるわけですね。。。。。
VRが付いているので、手持ち・・・とはいえ、シャッターは
1000分の1以下で、窓際に肘を着けて撮っています。

まずはワイド端、といっても48mm相当なので標準となります。
v1trial〜2

これは140mm相当
v1trial〜2

283mm相当
v1trial〜2

540mm相当
v1trial〜2

写りがどうこう、だとか、ブレがどうこういう前に、写真を撮ることが
とにかく楽しくなるカメラシステムであることは間違いありません。
細かな注文はありますが、こんなシステムが育って欲しいと思うので、
プラス面だけを享受して、存分に楽しませてもらうつもりです。

なんだか70〜300位のズームが欲しくなってきてしまったけど、
我慢我慢・・・だって次は。。。まさかお主ぃ〜!?(゜ロ゜ノ)ノ

2012/02/17 (Fri.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2012
02
17

Nikon_1_V1トライアル_12211e

何枚か撮り終え、カメラをチョークポーチに押し込み、振り返ったそのとき、老夫婦がお孫さんを連れて入ってきました。
『やた』と、カメラを引っ張り出した時には、残念すでに遅く、3人はさい銭箱の前にいました。できればこの構図でお孫さんがよちよち歩く後ろ姿、あの独特の足の曲がったよちよち歩きが撮りたかったのですが、カメラを仕舞うタイミングは撮影と同じくらい難しいです。
せめてお爺ちゃんを見上げる子供の表情が撮れていれば(そうなると、勝手に公開はできませんが)。
鳥居とか
三輪車の色はとても良く出ていると思いますし、ステンレスの手すりの
質感も損なわれていないので一安心の一葉にはなりました。

露出モード: 露出自動
露出時間: 1 / 320
ストロボ発光せず
F ナンバー: 4
レンズ焦点距離: 10
35 mm 換算レンズ焦点距離: 27
ISO スピードレート: 100
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: 1 NIKKOR 10mm f/2.8
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V1

2012/02/17 (Fri.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2012
02
15

Nikon_1_V1トライアル_12211d

28mm相当なので、ここはカメラ任せでなく、開放にしてもう少し
ぼけさせるか、しっかり絞ってピントを出すかするべきでした。
そもそも主題への寄りが甘いんですけど_| ̄|○
稲荷
露出モード: 露出自動
露出時間: 1 / 320
ストロボ発光せず
F ナンバー: 4
レンズ焦点距離: 10
35 mm 換算レンズ焦点距離: 27
ISO スピードレート: 100
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: 1 NIKKOR 10mm f/2.8
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V1

2012/02/15 (Wed.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2012
02
14

♪AmazonのSDカードは大船?に乗ってやってくる

♪SDカードを一枚買ってみました。

 良ければ追加するつもりです。
 やはり相性があるようなので、一枚だけ。

Amazonから届いたのは、豪華本が入るようなサイズの段ボール。
メール便で届くと思っていたので、びっくりこき麻呂です。
AmazonからSDカードが
さすがにこれで、カード一枚って凄いです。
梱包材の管理、輸送時の整頓などメリットはあるんでしょうけど、
送料無料とはいえ、心配になります。

ともあれ、V1に挿して初期化、試し撮りもうまくいきました。
FT1に18-200を着けてしばらく遊んでみます。
しばらくはこのセットで
あ、ついでなので、[1]の文字を後加工で消してみました。
スッキリしてグッドルッキンですよね(∩_∩)ゞ

2012/02/14 (Tue.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2012
02
14

♪NikonV1のキラーアイテムか!?

NikonV1にNikkorを装着するアダプタ(FT1)が届きました。

昔からのNikkor愛好者はもちろん、既に何本か持っている
ユーザにとっては、非常に魅力的なアダプタです。
最近のレンズなら、制約があるもののオートフォーカスや
手ブレ補正も使え、少し古くてもフォーカスエイドなんて
のがちゃんと機能します。

アダプタのFマウント側
FT1前
CPUレンズ向けの接点が着いてます。後は絞りと連動する
アクチュエータみたいなもものも内蔵している雰囲気。

アダプタのボディ側、1マウントということですね。
FT1後ろ
接点は下側にあります。

フルオートで使えそうなのが2本。
FT1とレンズなど
左がVR18-200mm(適応表には未記載)、隣がMC105mmです。
中央がマウントアダプタ、右が10mm付きのV1です。

どうでもいいことですが、・・・1マウントとFマウントでは
バヨネット回転角が倍ほども違うので、それぞれを装着すると
あらららぁ〜!????と珍竹林な感じも楽しめます。

で、MC105を着けて撮ってみました。ピクセル等倍、補正なしです。
FT1でMC105
MacBookPro13″の画面です。手持ちでカメラ任せです。

写りは悪くありませんが、こういう使い方に向いているとは
思えず、焦点距離が2.7倍になるという利点を活かすには、
やはり屋外でしょう。

18-200だと標準から超望遠までカバーすることができるし、
ボディとアダプタを付けても、レンズ一本を持ち歩くのと
大差ないボリュームです。

そうそう、やっぱりスピードライトは欲しいところです。

・・・などとNikonの術中に嵌り始めた一日でした。

“こちとら歴史あるニコ爺だぞ!たいして買ってないけど”
などと肩肘張らないで、写真は楽しく撮るものなのさ!!
と初心に戻れそうなシステムです。

2012/02/14 (Tue.) Comment(2) 写真:カメラ・レンズ

2012
02
12

Nikon_1_V1トライアル_12211c

近所のお年寄りが支えているであろう、小さなお稲荷さんで、掃除も行き届いて
います。敷地が狭いのと、向かって左側は駐車場がある関係だと思いますが、入
り口を歩道側に作ることになったようです。入ると参道の正面には建物(地主さ
んのもの?)があり、その手前で直角に右に折れています。
自分の健康も兼ねてか、お孫さんを連れて訪れ、楽しそうにお参りする姿を時折
見かけます。
Nikon_1_V1トライアル
予想より質感が残せているので安心しました。鳥居の質感、妙にテカっている部
分や汚れがこびりつきザラついてしまっている部分もそれなりに、正一位稲荷大
明神の文字の回りの塗り直し感も悪くありません。奥の松はかなりきつく、左奥
の椿類とその手前の躑躅類でしょうか、葉の質感の違いは出ますが、あくまでも
“出る”レベルです。
このあたりを意識して使えば、そこそこの切れ味ですし、“妖刀”、“名刀”とは
言えませんが、実戦的に使えると感じました。

露出モード: 露出自動
露出時間: 1 / 400
ストロボ発光せず
F ナンバー: 4.5
レンズ焦点距離: 10
35 mm 換算レンズ焦点距離: 27
ISO スピードレート: 100
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: 1 NIKKOR 10mm f/2.8
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V1

2012/02/12 (Sun.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

calendar

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

search in this weblog

link

category

comments

[01/02 だんちょう]
[04/09 だんちょう]
[03/31 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[08/27 だんちょう]
[06/28 千秋]
[06/25 千秋]
[06/24 千秋]
[05/12 千秋]
[01/03 だんちょう]
[01/03 takao_bw]
[12/31 だんちょう]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter