2016
09
24
クロジャコウカミキリ標本_16825stkb
Kuro-Jakou-kamikiri( specimen )
A kind of invasive foreign longicorn from Souka city, Saitama prefecture, Japan.
[ Aromia bungii Faldermann,1834 ]
カミキリムシ科カミキリ亜科アオカミキリ族ジャコウカミキリ属
クビアカツヤカミキリまたは、学名からアロミア・ブンギと表記される事もあります。
大型で美しいカミキリムシですが、移入種で、桜を好んで食害するようなので、全国的に深刻な影響をもたらす可能性があります。発生場所では対策を講じてはいるものの、効果が出ているとは思えません。桜並木の景観を優先してしまう?ためか、発生木の処分を躊躇してしまうようです。
体長:22~38mm
食樹:桜、梅その他街路樹、公園の食樹
分布:埼玉、愛知、群馬、東京、大阪、徳島・・・(各地へ拡散中?)
時期:6~7月?
露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/250
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出されず
F ナンバー: 13
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 157
ISO スピードレート: 200
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2008/クロジャコウカミキリ標本_16825stkb
2016/09/24 (Sat.)
Comment(0)
カミキリムシ
2016
09
24
ホソカミキリ標本_16824stk
Hoso-kamikiri( specimen )
A kind of longicorn from Tsukuba city, Ibaraki prefecture, Japan.
[ Disrenia gracilis gracilis (Blessig,1872) ]
ホソカミキリムシ科ホソカミキリ族ホソカミキリ属
細長い体と、異常なほど長大な触角第一節が印象的です。
我が家的には貴重な茨城県南産なのですが、跗節などが無くなってしまっていたので、画像加工で復活させました。
体長:19~30mm
食樹:各種広葉樹、およびマツ科
分布:北海道、礼文島、利尻島、本州、伊豆諸島、佐渡、隠岐(おき)、四国、九州、対馬、甑(こしき)島列島
時期:6~9月
ご参考:http://insectk.web.fc2.com/zukan/z_ha01/hoso.html
露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/250
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出されず
F ナンバー: 18
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 200
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2007/ホソカミキリ標本_16824stk
2016/09/24 (Sat.)
Comment(0)
カミキリムシ
2016
09
19
ヒメハラナガツチバチ識別点(♂)_16829
Hime-haranaga-Tsuchibachi( male )
A kind of Scoliid Wasp in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Campsomeriella (Annulimeris) annulata annulata (Fabricius, 1793) ]
ツチバチ科
我が家のフウセンカズラに来ていました。
身近なハラナガツチバチは、他にキンケハラナガツチバチ、オオハラナガツチバチがいますが、本種の♂の胸背には黄斑が確認できます。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/1000
フラッシュ: フラッシュ発光せず、強制発光モード
F ナンバー: 8
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 1600
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2006/ヒメハラナガツチバチ識別点(♂)_16829
2016/09/19 (Mon.)
Comment(0)
膜翅目/蜂・蟻
2016
09
19
ヒメハラナガツチバチ(♂)_16829
Hime-haranaga-Tsuchibachi( male )
A kind of Scoliid Wasp in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Campsomeriella (Annulimeris) annulata annulata (Fabricius, 1793) ]
ツチバチ科
我が家のフウセンカズラに来ていました。
♀に比べて明らかにサイズが小さく、最初は別種かと思いました。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/1600
フラッシュ: フラッシュ発光せず、強制発光モード
F ナンバー: 8
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 1600
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2005/ヒメハラナガツチバチ(♂)_16829
2016/09/19 (Mon.)
Comment(0)
膜翅目/蜂・蟻
2016
09
19
フウセンカズラ_16821stkb
Fuusen-Kazura
Seeds of Balloon vine in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Cardiospermum halicacabum L. ]
ムクロジ科フウセンカズラ属
フウセンカズラの種を上から、深度合成で撮ってみました。
特徴的なハートマークはもっと上についていると思っていたのですが、[壁]に向いていて、ちょっと楽しい驚きでした。こうして見ると、ハートマークというより、お猿さんの隠れんぼみたいです。
露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/200
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出されず
F ナンバー: 8
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 200
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2004/フウセンカズラ_16821stkb
2016/09/19 (Mon.)
Comment(0)
植物
2016
09
19
フウセンカズラの種_16818
Fuusen-Kazura
Seeds of Balloon vine, in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Cardiospermum halicacabum L. ]
ムクロジ科フウセンカズラ属
ハートマークで知られるフウセンカズラの種です。
角度によって、猿や忍者にも見えてきます。右下は未成熟です。
LEDスタンドを床に上向きに置き、その上5cmほどのところにニコンの拡散板SW-12(半透明で色付きが無いので重宝します)を浮かして保持し、そこに被写体を置いた上からLEDのリングスタンドを主光源として照射しています。
露出プログラム: 絞り優先
フラッシュ: フラッシュ発光せず
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2003/フウセンカズラの種_16818
2016/09/19 (Mon.)
Comment(0)
植物
2016
09
19
フウセンカズラ_16829b
Fuusen-Kazura
Flowers of Balloon vine in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Cardiospermum halicacabum L. ]
ムクロジ科フウセンカズラ属
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/1250
フラッシュ: フラッシュ発光せず、強制発光モード
F ナンバー: 8
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 1600
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2002/フウセンカズラ_16829b
2016/09/19 (Mon.)
Comment(0)
植物
2016
09
10
三脚の開脚ストッパーが割れてしまい、発注した部品が届きました。
ストッパー本体とスプリング、それに小さな鋼球のassyになっています。
部品単体だけでは販売してくれないみたいです。
(左が届いたassy。右が折れてしまった部品)
サポートに電話した際に『極小のスプリングとボールが入っていまして、ご自分で取り付ける際に、万一紛失してしまいますと、セットでしかお取り寄せができませんが、それでよろしいですか?』と何度も念押しされ、直送して貰ったものです。
『こちとら、曲がりなりにも光学会社のサービス部門(リペアマンじゃないけど)に在籍したことがある門前の小僧、メガネも作れるし、望遠鏡のオーバーホールのまね事くらいやっちゃう人間なんですぜぃ!』なんてことは呑み込んで、『ダイジョブです。割れたパーツで試してますから』とか言っちゃったわけです。(多分トラブルになったことがあるんでしょうね。)
小さなスプリングが鋼球を押していて、ストッパーの穴に収まる時にカチンと音がして、位置出しになる仕組みですが、慣れない人がやると、鋼球がどこかに飛んでいっちゃうんでしょうね。
注意して鋼球側から組み付ければ、ドライバひとつで簡単に取りつくのでありまして

無事復活なのであります。
※
ローアングル対応するため、大きく開脚するようになっているんですが、ストッパーにはかなり力が掛かります。ブレや微振動を嫌って、しっかり三脚を押さえつけようとした時に折れたものです。ローアングル対応の脚部パーツはもう少し強固にしていただきたい、というのが正直な気持です。
ともあれ、三脚そのものはとても出来が良いし、気に入っているので、これからは(ローアングルでの使用が多いので)気を付けねば。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2000/♪三脚部品到着
2016/09/10 (Sat.)
Comment(0)
写真:カメラ・レンズ
2016
09
08
フウセンカズラ_16829a
Fuusen-Kazura
Balloon vine in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Cardiospermum halicacabum L. ]
ムクロジ科フウセンカズラ属
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/3200
フラッシュ: フラッシュ発光せず、強制発光モード
F ナンバー: 8
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 1600
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1999/フウセンカズラ_16829a
2016/09/08 (Thu.)
Comment(0)
植物