2009
07
09
D700で撮ってみました。
新しいレンズやカメラがやって来ると、様子見のために被写体にするのが
アオオサムシ、アオハムシダマシなどの[ひかりもの]です。
今回はたまたま手元にあったアカガネサルハムシです。
ケース内で乾涸びていたので、まずは“ハガロン”で軟化し、脚を開いて
みましたが、なかなか上手く開きません。
あ、ハガロンはあっという間に効果を発揮してくれます。上手く開かない
のは、あくまでも私の“心・技・体”が原因です_| ̄|○
それでは<試撮>をご覧下さい。
高感度を常用するつもりでいましたので、意味も無くISOは1600に設定。
どちらも1800×1200の範囲を900×600に縮小加工してあります。
MicroNikkor105mmVRの等倍撮影です。

AiNikkor28mmF3.5を逆向きにした拡大撮影です。

D200と比べて、画期的な画質差はありませんが、レンズを逆向きにしても
明るく広いファインダーの見易さ、まさに別世界なのでありました。
今回もろくに説明書も読まずに撮りはじめてしまいました。
こうしてこのカメラもまた、だらだら使い続けるのだろうということは、
判り過ぎるほど判っていたはずですが・・・
ライブビューという機能があり、どうやら今回の標本撮りには良さそうだ、
ということは判ったのですが、結局手持ちですもんねぇ(。-_-。)ノ
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/250/ひかりものからテスト、というか
2009/07/09 (Thu.)
Trackback()
Comment(2)
写真:カメラ・レンズ
2009
07
08
2009年7月4日に見掛けたカミキリムシです。
先ずはヤツメカミキリから


ヨツキボシカミキリと並んで身近で美しいトホシカミキリ族の代表格
ですが、サクラの幹についているのを見つけるのは案外難しいです。
サクラ類は多すぎるほどあること、この色と模様は古い樹皮にいると
見事なカムフラージュ力を発揮するからでしょうか。
この日、この場所で我が家的初記録で、しかも幹に3頭揃ってついて
いるところは初めて見ました。
バンガローの窓枠にいたナガゴマフカミキリです。

つくば野の里山では頻繁に見掛けますが、こんな風にポツリといると
ついシャッターを切ってしまいます。
最後はゴマダラカミキリです。

こんな風に草地にいるカミキリではありません。ハンノキに飛来して
枝を噛り出したので、写真を撮ろうとしたところ、足元に落ちました。
このサイズとコントラストでは、すぐ見つかっちゃうのにねぇ〜。
しかも水際だし、落ちたらどうするつもりなでしょかね?
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/249/ヤツメカミキリなど
2009/07/08 (Wed.)
Trackback()
Comment(0)
カミキリムシ
2009
07
08
D700初撮りはこのカミキリでした。
ISO800、手持ち、マニュアル合焦。
使いやすかったです。

ピクセル等倍です

http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/248/ホシベニカミキリ
2009/07/08 (Wed.)
Trackback()
Comment(2)
カミキリムシ
2009
07
06
[写真整理のためアオイラガ画像削除@101105]
2009年7月4日、茨城県でアオカミキリを見つけてみたいのだ!
・・・と県西地区を偵察するも見事に空振りしました。
帰りに寄ったコンビニのガラスにそこそこの数の蛾がへばりついていました。
その中に、あれ?ゾウムシ!?でもガラスに止れるのかぃな???
寄って見ると、楽しい姿の蛾でした。
クシヒゲシマメイガというそうです。

付近には、アオイラガ、アカハラゴマダラヒトリ(内側から赤いお腹も確認できました)、チャドクガなどが数頭ずつ、並んでいました。
数センチに満たない小型の蛾も非常に面白く、興味が尽きませんが、同定には相当のパワーが必要です。今回は[みんなで作る日本産蛾類図鑑]の掲示板にお訊ねし、回答をいただきました。
いつもありがとうございます<(_ _)>
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/246/♪クシヒゲシマメイガ
2009/07/06 (Mon.)
Trackback()
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶
2009
07
02
一目惚れして、ほぼ1年。

ついにメーカーの思惑にハマり、ポチンとしてしまいました。

価格もこなれ、10回払いもできると言うし・・・

ほぼ死蔵してしまっていた、MicroNikkor200mm、55mm、それと28mmが28mmとして使えるだけでなく、D200と共通の電池が使えるので、予備電池を買い足す必要も無い。
D200購入時よりもこなれた価格もちょー魅力的でしたし、資産の活用もエコだし。。。。って、別にそんなことが決め手になったわけではありません。
フルサイズのファインダーが欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて欲しくて・・・・
何かきっかけが欲しかっただけなのかも知れません。
私の懐具合だと、今回のトリガーは[現金価格で10回払い可、しかも長い取引なので保証人無し]という甘過ぎる条件提示でした。
さて、届いたら何を撮ろうかな????
最近出撃していないんですよねぇ〜〜〜〜_| ̄|○
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/245/誘惑に勝てずポチン(∩_∩)ゞ
2009/07/02 (Thu.)
Trackback()
Comment(4)
写真:カメラ・レンズ
2009
06
22
新しい[OLYMPUS PEN]です。

かつてハーフサイズ・ペンユーザだった私にはともて嬉しい発表でした。
コンパクトデジタルと一眼の間を上手く繋いでくれる、というかポケッタブルハイパフォーマンス機としての期待が高まります。
ハイパフォーマンスコンパクトにありがちな、押し出しの強いデザインは採用せず、[ペン]らしい、楚々としたカメラに仕上がっています。好感度抜群なのであります。
ただし
現状で残念な点がふたつあります。
準備されたレンズでは等倍撮影ができないこと。
そして最も残念なのは・・・・
欲しがる私の[懐具合]であります_| ̄|○
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/244/PENがキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!けど
2009/06/22 (Mon.)
Trackback()
Comment(2)
写真:カメラ・レンズ
2009
05
26
[麦秋]というのは夏の季語だそうです。
旧暦だとそういうことになるんでしょうか?

この写真を撮った翌週の行田ではすでに刈り取りもはじまっていました。
一方こちらは春の季語らしいのですが・・・
[竹の秋]もそろそろ終わろうとしている小薮です。

多くの筍を作り、一気に生長させるエネルギーを取られるためでしょう、竹の色が一旦黄ばんだようになり、勢いも衰えて見えます。
やがて若竹がしっかりと葉を開くと、竹らしい元気を取り戻し、秋に掛けては緑緑した葉が風にそよぐ姿を見せてくれる、というわけです。
こんな元気な状態を[竹の春]と呼び、秋の季語だそうです。
楽しいなぁ・・・
伯父は市井の俳人でしたが、こんな風に季節を楽しみ、慈しんでいたことでしょう。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/242/竹の秋・麦の秋・・・そして竹の春
2009/05/26 (Tue.)
Trackback()
Comment(0)
植物
2009
05
15
なんと、D700のフルサイズセンサをD70のボディに強引にぶち込み、連写スピードなどには目をつぶって、コンパクトでリーズナブルな高感度を実現!これなら普段使いにも十分おっけー。
次のカメラグランプリはこのD700sで決まったにゃあ。。。

・・・って、実際問題センサとペンタ部だけは
物理的にこんなに小さくできるはずないですね。
フィールドに出られない腹いせ?と、暇潰しにD70のロゴを悪戯してみました。
でも正直、もう少しコンパクトなフルサイズが出てくれるとホントに嬉しいんです。連写モードは使ったこと無いので、いっそのこと無くても良いです。
大きくて明るいファインダーと高感度さえあれば。。。だめ?
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/241/すわ!D700に弟分か?!
2009/05/15 (Fri.)
Trackback()
Comment(2)
写真:カメラ・レンズ