2011
06
08
[updated on Jun.08,2011]
shigeさんから、2枚目の写真について、『エゾオナガバチですね』、とアドバイスを
いただきました。確認したところ、ご指摘通りでした。
※最初の同定時、『オオアメイロオナガバチかオオホシオナガバチのどちらか』と
思い込んでしまい、他の可能性が見えなくなっていました。
こうしてご指摘をいただけるということが、とても幸せなことだと感じつつ、
お詫び方々訂正させていただきます。
(その他に管理している拙サイトもこれから修正に入らせていただきます)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉県某公園裏。
昨年まではまだ生きていましたが、今年は完全に立ち枯れてしまったイタヤカエデ(園芸種なのでイタヤメイゲツとかいうのかも?)に昨年と同様せっせと産卵するキスジトラカミキリです。
キスジトラカミキリが生きたカエデを枯らすとも思えず、どうもアオカミキリが食害したりキバチの仲間などが入るのではと思えます。それで枯れてきたあたりに取りついているのでしょう。
で、この幹の裏側には・・・・
キバチの幼虫を狙って産卵するという(つまり、園芸家にとっては益虫ということになります)エゾオナガバチ[← オオアメイロオナガバチ 誤同定でした。お詫びして修正させていただきます。]がせっせと産卵していました。
→ 画像ファイル名が[oameiroonagabati10626.jpg]のままですが、お許しください。
非常に大きくて、この個体で体長5センチはあろうかと思うほどで、他にも一頭来ましたが、羽音は低く、スズメバチなど興奮させてはいけない種類でないことは見なくても判りますが、振り向いた目の前に大きな姿があると一瞬たじろいでしまいます。産卵管は更に長く、頭部から産卵管の先端までは15センチになろうかと思えるほど見事なもので、こんな大きな蜂の存在にこれまで気付かずにいたことに、あらためて驚いてしまうのでありました。
なお、オオホシオナガバチという似た種類がいるようですが、もう少し小さく、胸の黄色い模様が違っていました。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/374/♪産んで産んで・・・朽ちていく[updated on Jun.08,2011]
2011/06/08 (Wed.)
Trackback()
Comment(4)
とりま:簡易記録的に
2010
07
28
前夜強烈な豪雨が襲ったので心配でしたが、、、
思い切って出かけてみると。
嬉しいことに、我が家的初採集種が三つも!
その1:スネケブカヒロコバネカミキリ
フライング気味でしたが無事一頭確保!
噂に違わぬ異形のカミキリムシでした。
何となく漂う異国ムードがたまりません。
その2:ホソヒゲケブカカミキリ
正直私には何やら判りませんでした。
自宅に戻って写真を撮ってから、図鑑と照合してKEIZIと同じ結論がインプットされるというお粗末ですが、まあ今に始まったことではありませんので。
その3:タイワンメダカカミキリ
カッコウメダカかと思ったのですが、持ち帰って再確認し、嬉しい訂正でした。
我が家的には大いに喜ぶべき成果です。
しかし大きな問題がひとつ。
ネットインの瞬間、私は他をうろうろしていたのであります。
3種とも。なんだかなぁ・・・
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/392/♪花がだめなら粘るのです
2010/07/28 (Wed.)
Comment(2)
とりま:簡易記録的に
2010
07
19
7月18日、予想通り渋滞していましたが、茨城県の北部で遊んできました。
トラフホソバネカミキリ
ガマズミの葉にいましたが、このガマズミと隣のリョウブにはシラホシカミキリが三々五々訪れていました。
で、トラフホソバネカミキリですが、出逢いまでは苦労しましたものの、翌年からは順調に確認できるようになりました。ただしエリアが限られているので、今後新しいポイント探しが課題になります。季節的にそろそろ終わりなのか、数は思い切り減っていました。今まで数を確認できたのは曇天、または雨でしたが、今回は晴天。天気との関係性が見えていません。
1万円代で手に入れたコンパクトカメラで撮ったのですが、かなりいい感じです。ってことは今までちゃんと使えて無かったってことになりますね。
アオスジカミキリ
クマシデに大きな触覚と影が見えたので、クワカミキリやミヤマカミキリかと思ったのですが、面白いので叩いてみると、巨大なアオスジカミキリでした。羽化に失敗したのか触覚が途中で半折れのようになっていました。
ニセビロウドカミキリ
スピードライトを焚いてしまったので判りにくいですが、上翅に特有の模様が見えます。実は茨城県産は初遭遇でして、以前秩父で見た個体(採集後標本整理してから気づきました)はもっと大きなものでした。この個体は小柄で、上の写真のトラフホソバネカミキリのメスの方が大きいくらいです。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/389/♪渋滞を越えて
2010/07/19 (Mon.)
Comment(2)
とりま:簡易記録的に
2010
06
26
♪狙い通り??
アオカミキリとチャイロヒゲビロウドカミキリです。
まずはアオカミキリ
昨年はマテバシイに訪花したところを確保したのですが、今年は花がすでに終わりかけていて、影もありませんでした。そこで、イタヤカエデが植わっている一隅にイイ感じにアカメガシワが咲いていまして、見事確保。前胸背から前が花粉塗れで、唐揚げ粉でも浴びたみたいです。
で、チャイロヒゲビロウドカミキリ
昨年は食害痕の確認で終わりましたが、今年は樹液が出ている新鮮な脱出口がいくつか確認でき、目視を目指したのですが、もともとあまり明るくない場所にある上にぽつぽつ雨粒も落ちる曇り空。枯れ部分などを掬うと、一発でネットイン。その他にも結構數がいて、落ちる途中で翔び去る姿はまるでハナカミキリのように活発です。
今回はスレたもの、比較的新鮮なものも含め♂ばかり。残念ながら♀は確保できませんでしたが、無事千葉県発遭遇を果たすことができました。
アドバイスいただいたみなさま、
どうもありがとうございました<(_ _)>
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/373/♪青と茶
2010/06/26 (Sat.)
Trackback()
Comment(0)
とりま:簡易記録的に
2010
04
12
11日はぽかぽかの日曜日でした。
近くの公園に散歩に行ったらホソミオツネントンボ(多分)が
フワリフワリと楽しそうに陽を浴びていました。
ふと見上げると、満開を過ぎ、風に散り始めた桜に交じって植わっているカエデの一本だけが花を付けていました。[どうする!?]、[恥ずかしいから、ふたり離れずに掬おうか!]ということで、車に戻ってネットを持ってきた酔狂親子であります。
案の定の有象無象に混じって、ほぼ予想通りのヒメクロトラが何頭か元気に訪花していました。そして一頭だけでしたが、いるかも知れないなぁ、と噂話をしていたコジマヒゲナガコバネカミキリの男子が来ていました。
この公園には古墳がいくつかあるので、桜などの鑑賞木と遊具、雑木林と散歩道が上手い具合に共存しているようです。図書館があることも良いのかな?スギカミキリはすでにいなくなってしまった可能性が高いですが、リンゴカミキリの独特の“枝打ち”もあちこちに見られます。
ともあれ、今年の掬い初めは地元柏での初コジマ君の幸運となったのでありました。メデタシメデタシ。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/332/カエデ掬い初め
2010/04/12 (Mon.)
Comment(2)
とりま:簡易記録的に
2008
06
08
去年撮ったシロダモです。後食痕付き。
ちょうど今ごろ(実際は6月末)のことでした。しかし主は発見できず『来年は何とか犯人を探そう!』と話しをしまして、犯人は多分ヒメリンゴカミキリだろうと考えていたわけであります。
今年は是非!と、本日(6月7日)出掛けましたが・・・
無いんです。樹が_| ̄|○
で、付近をくるくる回り、帰り際に先週見つけたニセシラホシポイントで無事生態写真も撮れ、うなだれた首もまっすぐに戻ったという次第。以下本日のオッケー君たちです。
シーズン突入。ヌルデには多くの新鮮なヨツキボシカミキリがついていました。
シーズン最初の出逢いはやはりときめくミドリカミキリ。
いるところが判ればちゃんと採れることが判ったニセシラホシカミキリ。
今日は先日より、もっともっと慎重に近づき、無事生態写真をぱちり。
経過はいずれWeb でご報告させていただきます。
しっかし、ホストが伐られているとは思わなかったにゃあ・・・
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/172/未練たらしく去年の葉を・・・
2008/06/08 (Sun.)
Comment(0)
とりま:簡易記録的に
2008
05
16
|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|
そんなわけで三部作だったりしますが、
ご通家からすれば、わざわざ泊らなくてもねぇ〜
という内容の → 『憧れを追い続ける旅』であります。
散漫なだけですけどね(`ε´)ゞ
秩父の宿で見掛けたウンモンスズメです。
もちろん図鑑やWeb Siteでの写真で知っていましたが、初めて見たときは、やはりその緑に衝撃を受けました。
昼の山肌を翔び回っていたオオセンチコガネです。
ミドリセンチには遥かに及びませんが、ネットを覗き込んだ息子が思わず声を上げてしまったほど美しいオオセンチでした。写真ではなかなか上手く切り取れませんが、頭部から前胸背、エリトラ周縁が緑がかっています。
ビーティングで落ちたキクビアオハムシです。
アオハムシ(訂正→)ルリハムシもいたのですが、両種ともとても美しい大型のハムシでした。
肝心のカミキリムシは・・・シロトラが爆発(味わってみたかった!)したり、チビハナを複数得たり、一般的なものですがヒゲナガコバネ類も入ったりと、我家的には盛り上がりまして、ただいま写真整理中であります。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/155/緑の魅力[updated]
2008/05/16 (Fri.)
Comment(4)
とりま:簡易記録的に