2010
05
06
念願叶って・・・
それも茨城県で!
クリストフ
コトラ
カミキリぃ!!!
生涯初遭遇を、茨城県で果たした・・・
クリストフコトラカミキリです
トラカミキリ族には強い思い入れがあります。
特に前胸背の丸いグループは無条件に好きです。
たとえば平地から山地まで広く多産するキスジトラカミキリも、さすがに手当たり次第採集することはありませんが、初遭遇の興奮の熱はまだ残っています。
なぜ?
多分トラフカミキリに魅せられているからです。
だからなぜ、トラフカミキリなの!?
判らないんですねぇ、これが。
でも見掛けるたびに愛着が強くなります。そして今回のように同族の魅力的なトラカミキリに新たに出逢うたび、相乗効果で好きになる。そんな幸せを味わっているところです。
今回は茨城県在住のKさんご兄弟に導いていただき、山間(やまあい)の伐採地で、興奮の逢瀬を経験することができました。
カミキリ愛好家の方々のSiteでその姿を見るにつけ、[今年はどうだろうか]、[来年はチャンスがあるだろうか?]と、悶々と過ごしていたのですが、ついに出逢うことができたのでありました。
ps:
それにつけても、今回の“ハイライト”は・・・
魅力的な[Homo Sapiens](妙なもの言いですんまへんm(_ _)m)との出逢いに尽きるのではないかと思えてなりません。念願だったKさんご兄弟と同行させていただいただけでなく、お二人を通じて、Wさん、Sさんという魅力的な方々にもお会いすることができました。
みなさんどうもありがとうございました<(_ _)>
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/347/♪クリストフコトラカミキリ
2010/05/06 (Thu.)
Trackback()
Comment(2)
カミキリムシ
2010
05
05
5月連休のある日、あるところ。
トンボを追いかけて海外まで飛び回るという方々にお会いでき、多分この方々のお導きが無ければ、私には一生縁が無かっただろう2種の虫を見せていただきました。
♪ムカシトンボです。
お会いしたときにすでに採集されていた個体を撮影させていただいたものですが、この後現場にご案内いただき、飛翔する姿も見せていただきました。小型のトンボで、とても好ましい飛翔をします。
毛深い顔と、シルバーの眼がナイスなのであります。
♪ムカシヤンマのヤゴです。
驚いたことに、清水の沁み出している岩肌に穴を穿って潜んでいます。大型のヤゴは神話の世界の怪物のような凄みも感じます。
Wさま、Sさま、
貴重な体験をありがとうございました<(_ _)>
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/345/♪ムカシトンボとムカシヤンマ
2010/05/05 (Wed.)
Trackback()
Comment(4)
蜻蛉目/トンボ・ヤンマ
2010
05
02
KEIZIの新しい靴です(;´▽`A``
馴れてきたら、これで山に出没すると思いますので、
よろしくお願いいたします<(_ _)>
私も乗ってみましたが、発進加速時は意識してアクセルを踏まないと車速が伸びません。あとはステアリングが軽いなど細かな点を除くと、良くできています。
もちろん取り回しはちょーラクチン。荷物はあまり載せられないですが、2名で出掛けるなら、泊りも問題無さそうです。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/344/♪Keiziの[K]
2010/05/02 (Sun.)
Trackback()
Comment(0)
自堕落な日常
2010
04
26
秩父の水が2つありまして・・・
飲み比べてみました。
秩父源流水は奥秩父で虫探しをするときの宿で売っていまして、なかなか美味しくて気に入ってます。最近は赴任先の熊谷郊外のスーパーでも取り扱うようになって、時々飲んでます。
コンビニで偶然見つけた[奥秩父天然水]。秩父大好きおやぢとして放っておくわけにもいかず、つい買ってしまいました。裏面はときどき話題になる芝桜の写真になっています。
飲み比べてみると、源流水の方が少し甘味が強いかな?やっぱりあまり変わらないような?結局私のような自堕落な舌の持ち主には『判断つかず!』と判断したのですが、
ラベルを読んでみたら、採取場所も、業者も同じ、成分もまったく同じ。あらら、同じもののラベル違いでした。
更に[奥秩父天然水]には“サークルケイ・サンクス”のロゴマークも印刷されていました。なるほど、そういうことかぁ!
判らなくて正解だったのです(;´▽`A``
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/342/秩父の水
2010/04/26 (Mon.)
Trackback()
Comment(0)
自堕落な日常
2010
04
26
若い方はご存知ないかも知れません。
パッケージにはスティックチョコレートとありますが、東京オリンピックの頃子供時代を過ごした私たちにはフィンガーチョコです。煙草くらいの太さで、中身はポッキーのビスケット版と考えていただければよろしいかと思います。ただ、全体にチョコレートがコーティングされているので、素手で持つとベタベタになります。個別包装で、金と銀の2色のホイルに包まれていますが、味は一緒です。持ち手の部分だけコーティングをしない方が、便利だと思いますが、それは今の発想で、当時は[チョコレートを贅沢につかってるんだぞぉ〜!]を強調するためにも、[着ぐるみ]にする必要があったのではないかと思います。
このフィンガーチョコ、先週だったか、会社に持ってきてくれた方がいて、懐かしくつまんだのですが、なぜかすべて金色でした。で、無性に銀色の包みのフィンガーチョコが食べたくなってしまったのです。
近くのスーパーなどを覗いてみましたが、見つかりませんでした。こうなるとどうしても食べたくなるのが自堕落な拘りってもんで、赴任先だけでなく、自宅付近の店もチェックしてみたものの[ぼうず]。
この日、ふと立寄ったドラッグストアで見つけてしまったのです。
かつては森永からも出ていて、箱入りのパッケージだったように記憶しています。ともあれ、熟私的なフィンガーチョコフィーバーはこれにて収束?
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/341/フィンガーチョコフィーバー
2010/04/26 (Mon.)
Trackback()
Comment(0)
自堕落な日常
2010
04
22
18日に羽化したアトジロサビカミキリですが、
しっかりしてきたので、腹面を撮ってみました。
左の頬の下あたりには、脱皮殻がまだ付いています。
多分触角を覆っていた部分のものと思います。
・・・[以下4月18日の追記]・・・
朴の木に潜んでいた幼虫ですが、
18日夕刻、部屋に戻ってみると羽化していました。
ほぼ予想通り?アトジロサビカミキリでした。
まだ完全に色付いていません。
・
2008年に羽化の様子を撮っていますので、
お暇な方はご覧ください。→こちらです
・
・・・[以下4月14日の書込み]・・・
朴ノ木の枯れて乾いた枝先に小さな幼虫がいまして。
拾ってきたのが2月のことでした。
今日覗いてみると、何やらお尻が見えます。
これは幼虫ではなく、蛹になっているなぁ・・
蛹室の入り口を拡げてみると、ぽとりと1センチに足りない蛹が落ちました。顔の形はサビカミキリ族のようにも見えます。やや触角が長い印象ですが、アトジロかナカジロ、そんなところかにゃあ。
さて無事に羽化してくれるでしょうか。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/335/朴の木からアトジロサビカミキリ[Updated on Apr.22,2010]
2010/04/22 (Thu.)
Trackback()
Comment(2)
カミキリムシ
2010
04
18
季節外れの雪が降ったのは16日金曜日の夜半でした。翌土曜は茨城県最高峰を訪ねる旅の予定でしたが、天候には勝てず、延期となりました。仕方なく、のんびりとふて寝状態の午前中でした。午後になって気温も上がったので、外に出てみると、ルリカミキリの食害を受けてしまった初代ヒメリンゴの補償に、先日購入した2代目ヒメリンゴは順調に花を開きはじめていました。
これで奥さんのご機嫌も戻ってくれることでしょう。
で、件の初代ヒメリンゴですが・・・・
さすがにへばってしまっていて、それでも少しですが蕾が開きかけています。
で、こちらはブルーベリー。
毎年何かが付きますが、幹に入り込まれることはないので、こちらは実をつけ続けています。
昨年はオオミノガがやってきて、大きな蓑が2つ越冬しました。はたして無事羽化してくれるでしょうか、それともオオミノガヤドリバエが・・・考えたくないにゃあ。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/336/遅い春かな?
2010/04/18 (Sun.)
Trackback()
Comment(0)
植物
2010
04
14
先日登場したスギカミキリのお腹を撮ってみました。
なぜにゃらば、暇だし・・・・他にネタもないからです。
と正直に告白してみる。。。
一見それほど毛があるのうには見えませんでしたが、やっぱりそれなりにケブカ君してます。なかなか大人しくしてくれないので、厚めに敷いたティッシュの上でパチリ。
中胸腹板の中央に斜めにグレーの線が見えるのは彼のアブラ分が、フィルターについてこすれたからです。
腹側の写真を撮る時は平行なガラスがあれば良いんですけど、そのためだけに買うには平行平面ガラスってのはかなり高価なので、銀塩カメラ用のフィルターを使ってます。いわゆるヘーズカットの少し濃いめ、ややピンク掛かってます。
で、今回のように大人しくしてくれない場合は、ティッシュを布団にしてフィルターで“紙四方固め”を極めるのであります。写真では後肢をフィルターリングで押さえつけているように見えますが、脚をばたばたできるくらいの隙間は空いていますので、ふ節や脛節を痛める心配はありません。
後加工は、下にティッシュがあるので、そちらを白の基準にしてカラーバランスを誤魔化すことになりますが、それほど不自然にはならないようです。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/334/スギカミキリのお腹
2010/04/14 (Wed.)
Trackback()
Comment(0)
カミキリムシ