2018
03
05

椎尾山薬王院

椎尾山薬王院_17y25a-d
Shiio-san Yakuou-in
The Buddhist temple “Shiio-san Yakuou-in” in Sakuragawa city, Ibaraki prefecture, Japan.
筑波山の裾というか山塊の一隅、椎尾山薬王院です。

三重塔(Three-storeyed pagoda)


本堂(Main hall)


仁王門(Deva gate)


2018/03/05 (Mon.) Comment(0) Lndscp_Arctctr

2018
02
16

やっぱり[おかあさん]が好きみたい


こたつ脇の、[おかあさん]が転た寝している場所が空くと、こんな風に寝ていたりします。
この日は仕舞い忘れた枕にもたれて、夢の中でした。

2018/02/16 (Fri.) Comment(0) つくし

2018
02
10

Macでカメラのシャッター回数を調べる

カメラの寿命の重要な指標のひとつに、シャッター耐久性がありますが、デジタル一眼レフの場合、入門からハイエンドまで、それぞれの違いがありますが、通常10~40万回程度です。
ちなみに、私が愛用しているD800Eは20万回、ハイエンドのD4では40万回となっています。日本ブランドの上級品は、公称値よりも遥かに長持ちすることも多いのですが、性能を気に入って長く使っていても、買い替え検討の目安にはなります。

で、カメラがこれまで何回シャッターを切ったかを調べるには、撮影された画像のExif情報を見ます。ただし、コンパクト(メカシャッターを持たないもの?)など一部表示されないものもあります。
Mac OSX(画像はMacOSX10.12 Sierra)の場合は特に簡単で、(最新の)撮影画像をプレビューで開いて情報を見るだけです(デフォルト設定ではプレビューで開くことになっています)。
つぎに、[ツール]メニューから[インスペクタを表示]します。
[Exif]タブにある[イメージ番号]を読み取ります。

2018/02/10 (Sat.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2018
02
10

Nikon 100年

Nikon100年記念誌です。

創業から100年を越えた会社って、日本ではそう珍しいことではありませんが、長寿命の会社が普通にある国って、日本くらいらしいです。

2018/02/10 (Sat.) Comment(0)

2018
02
09

シロオビフユシャク_18107

シロオビフユシャク_18107
Shiro-Obi-Fuyushaku
A kind of Geometrid Moth in Joso city, Ibaraki prefecture, Japan.
[ Alsophila japonensis (Warren, 1894) ]
鱗翅目(Lepidoptera)シャクガ科(Geometridae)フユシャク亜科

キャンプ場の管理棟に止まっていました。

2018/02/09 (Fri.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2018
02
09

キノカワガ_18107a-b

キノカワガ_18107a-b
Ki-no-Kawa-Ga
A kind of Nolid Moth in Joso city, Ibaraki prefecture, Japan.
[ Blenina senex (Butler, 1878) ]
鱗翅目(Lepidoptera)コブガ科(Nolidae)キノカワガ亜科

コンクリート塀の隅に止まっていました。


案外厚みがあります。

周囲に溶けこむには、模様や色を擬態して、薄くなる(身を低くする)ことももちろんですが、実は影を作らないということがとても重要です。
多くの蛾が、翅を開き、外縁部を樹皮などに付けて止まるのは、影対策になっています。

2018/02/09 (Fri.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2018
02
09

カメノコテントウ_17y26a

カメノコテントウ_17y26a
Kamenoko-Tentou
A kind of ladybird in Joso city, Ibaraki prefecture, Japan.
[ Aiolocaria hexaspilota (Hope, 1831) ]
鞘翅目(Coleoptera)テントウムシ科(Coccinellidae)テントウムシ亜科カメノコテントウ属

大型の愛らしいテントウムシで、ヤナギハムシやクルミハムシを食べるため、シーズン中はオニグルミなどで見ることができます。
越冬場所を探していたようで、キャンプ場のあちこちで見掛けました。
よく似たナガカメノコテントウが北海道にいます。

2018/02/09 (Fri.) Comment(0) 鞘翅目/甲虫

2018
02
07

アカガネオサムシにあらら!?

茨城県常総市のアカガネオサムシですが・・・

緑掛かって見える個体ががいました。

前胸背周縁が緑がかっています。


エリトラ(翅鞘)も見慣れた黒とは少し違います。

同じ場所でもう一頭確保しましたので、見比べると、そちらは見慣れた黒いタイプでした。

2018/02/07 (Wed.) Comment(0) とりま:簡易記録的に

2018
02
04

連れてく方が恥ずかしいかも・・・

娘と奥さんのお気に入りですが

連れてくのが恥ずかしいので、私はにはちょっと・・・
季節的にもウエアは要らない春から秋ですし。。。。

2018/02/04 (Sun.) Comment(0) つくし

2018
01
23

ぐだぁ〜〜〜〜


若い頃からこんな感じでした。。。。

2018/01/23 (Tue.) Comment(0) つくし

calendar

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

search in this weblog

link

category

comments

[01/01 だんちょう]
[01/02 だんちょう]
[04/09 だんちょう]
[03/31 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[08/27 だんちょう]
[06/28 千秋]
[06/25 千秋]
[06/24 千秋]
[05/12 千秋]
[01/03 だんちょう]
[01/03 takao_bw]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter