2008
03
22
路傍のホトケノザも勢いを増してきました。

この花を見ると亡くなった伯父を思い出します。
脇役に生きる幸せ佛の座
伯父、一陽の句です。
栃木に住み俳句を終生の趣味とした人でした。
生前自ら入るだろう墓所に小さな句碑を置き、この句を刻んだのでした。私が小さいころから亡くなる直前まで、洒脱なユーモアと笑顔が共にありました。
そんなことを思いながら、父と、今は父の隣に眠る、いつも遊んでくれた叔父、そしてやや離れた一陽伯父に春の墓参を済ませたのでした。
▼
伯父の句碑
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/134/脇役に生きる
2008/03/22 (Sat.)
Trackback()
Comment(2)
自堕落な日常
2008
03
18
覚えてますか?彼女。
私がiPodを買ったころのコマーシャルに使われていたキャラです。

携帯にファイルをダウンロードしたのはこれを含めて、今までに3度。
残り2回はテトリスでした。おいおい(`Д´)
彼女、今も私の携帯メールの送受信画面で躍り続けています。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/132/覚えてます?
2008/03/18 (Tue.)
Trackback()
Comment(0)
自堕落な日常
2008
03
05
散々放置されていたIEがv7になりました。

タブブラウズなんかとっくの昔にどれでもできて当たり前。で、フレームだけを開こうとしたんですが、コンテクストメニューに無い!!!!
エクセルに・・・だって。アホか!こんなもん要らん。さては脳みそどこかにエクスポートしちゃったな。
ファイアフォックスなら当たり前・・・・

ファイアフォックスや、サファリなら当たり前のことが、ろくにできてないし。儲けにならないことはやらないところなど、ま、ある種美学も感じるわけですが、泥棒に追い銭のような気がして、少なくとも個人用に使う気にはなれませんね。
Macをサポートするサイトは少ないですし、動画コンテンツも見られなかったりします。それでも、『みんなが使ってるから安心』以外にWindows選択の意味はあるんだろか?と激しく思ってみたりして。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/124/何か便利になったのかヨ!?
2008/03/05 (Wed.)
Trackback()
Comment(0)
自堕落な日常
2008
03
01
冬の森はさびしいです。
人も虫もひっそりです。
夏はメマトイ、ヤブカ、スズメバチ(巣)など、賑やかし達にも気をつけながら歩く森も、梢高くに寒風の音を別世界からのもののように聴きながら、穏やかに落ち葉に埋って歩くのも風情があります。

こんな風にのんびり歩きながら、落ち枝や枯れ枝を見て、怪しかったり、幼虫が確認できたものを何本か持ち帰ることもあります。この日(2月23日)はいつもとは違う材をチェックしてみました。

イヌザクラの枯れ枝から顔をのぞかせたカミキリムシの幼虫です。材と幼虫の形態や食い進み方から種類を特定するのは、初心者にとって相当難しい作業ですが、逆に拾う場所、拾う材が違うというだけで、何か違ったものが出てくれるかも知れないという期待感があって、それはそれで楽しいわけです。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/122/冬には冬の楽しみ方も?
2008/03/01 (Sat.)
Trackback()
Comment(0)
自堕落な日常
2008
02
21
ジャンクというよりは、迷惑の方があたってるでしょう。
そもそも私が出してる私信がジャンクですから・・・

さておき、Yahoo(jp)の無料アカウントドメインをブロックしたら、いやらし系からおくすり系、しゃっきんまとめてナンボ系が主力になってます。サブプライム問題がこんなところにも影響してるのか?国内アカウントはまったく変化することなく、まだまだいやらし系主流だったって訳です。日本はまだまだオッケーってことの裏返しかな?
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/115/こんなところにもサブプライム問題か!?
2008/02/21 (Thu.)
Trackback()
Comment(0)
自堕落な日常
2008
02
20

戦中のプロパガンダ映画らしいです。
無理もあるだろうし、多分私の趣味とも違います。
ただ、私の通っている会社と縁があるとかないとか。。。
なので、頼んでみようかと考え中。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/114/propaganda
2008/02/20 (Wed.)
Trackback()
Comment(0)
自堕落な日常
2008
01
31
考えてみれば当然ですが、考えてもみようとしていませんでした。昨夜そんな話題を扱った番組を眼にしました。漸く一部の映画が対応したそうで、感激しているという話題でした。
聾唖者の人達は字幕の無い映画は一人で見ても判らないので、いきおい外国映画を字幕で見ることになるそうです。なので、国内映画も俳優についても殆ど知らないという哀しい現実があるそうです。
日本人は日本の映画館で日本語字幕付きの日本語映画を見るってことに抵抗するでしょうか?制作会社や配給側はどうでしょう?
私は映画には強い思い入れもありませんし、外国映画を字幕入りで見ても感情移入ができないことも、邪魔になると感じたこともありませんので、別に問題ないんじゃないかと感じています。TV放送では字幕放送が出来ていますが、映画の“ユニバーサルデザイン化”、できないもんですかね?
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/106/日本の映画も役者も知らない人達
2008/01/31 (Thu.)
Trackback()
Comment(0)
自堕落な日常
2008
01
14
そういえば今年は子年でしたね。
ねずみ年ならひとつくらい新しいねずみが欲しいところです。子供の味方のくせに、怪しげな正義感振り回して、やけに肖像権にうるさい西洋のキャラクターは私の趣味じゃないし・・・そもそもハナからそんなのかんけいねぇ、わけでありました。
そう、やっぱりずばりマウスでありますね。
私の場合、仕事と遊びで毎日10時間以上LCDの前にいるわけで、コンピューティングの命はインターフェイスってことになります。モニタ、キーボード、マウス(パッドも)などはとっても大事なんです。

アップル純正も持ってるんですが、ワンボタンだし、効率悪いので、新品同様の透明度を維持したまま机の中に鎮座しております。で、結局旧型ですがロジクール(案外使いやすくて職場内シェアも高いです)をひとつ開けました。ワイアレスも試したのですが、バッテリの重さが負荷になるので、殆どのスタッフが有線マウスにもどっちゃいました。
でも、マカーな私としては、やっぱりこれが欲しいところでして・・

驚くほど多機能らしいし、そもそもマイティマウスってAppleらしいネーミングなのかそうでもないのか?微妙なところではありますけど。レンズ買ったばかりなので、可処分臍繰りもありませんが、一番の問題は対応OSでして、私のPower Bookは当然のごとく×。
そんな私にとってのマイティマウスと言えば、昔からこれです。

OS9時代からずっと愛用しているUSBオーバードライブ!!。
シェアウェアで、確か2000円ちょいを支払ったと思うんですが、以来10年以上もまったく問題なくどこのマウスを付けても、何事も無かったかのように多機能に使えます。もともとMacはマウスを複数つけても、どこのものをつけても黙って使えますが、USBオーバードライブを入れてからはドライバを使ったことがありません。
昔ぁ〜しのラムダブラーほどでは無いにしても、ご愛用者は多いんじゃないでしょうか。
ファインダーポップってのも良かったですが、今はどうなってるんでしょ?
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/99/ねずみ年なので何かひとつは欲しい!
2008/01/14 (Mon.)
Trackback()
Comment(0)
自堕落な日常
2008
01
03
※08/01/12:文末に採集記へのリンク追加しました。
肩を張ってるムシといえばカタビロオサムシですが

1月3日クロカタビロオサムシを探しにいきました。
クロといっても前胸背と頭部も微妙に緑に輝き、エリトラ(翅鞘)周縁にもグリーンに輝く帯を持ち、非常に魅力的です。
それに何といっても、憧れのあの方々とご一緒することができたのです。

この手袋、採集記でご覧になったことはありませんか?

この方たちです。
お三方の後ろ、白いカバン姿は採り手であります。
私達親子は自力で出すことはできませんでしたが、お年玉をいただいてしまったわけです。
何よりもうれしかったのは、あの方々と肩のこらないお話しをさせていただけたことでしょうか。
もえびさま(AM6:45初遭遇!)、るどるふさま(AM7:00初遭遇)、びおすけさま(AM7:45現地にて初遭遇)、本日は本当にありがとうございました。
詳しくは、
こちらのサイトでごらんください。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/91/肩のこらない方々と肩が張ったムシを・・・
2008/01/03 (Thu.)
Trackback()
Comment(4)
自堕落な日常