2011
02
02
■300万画素の力瘤■
朽木で越冬していたモンスズメバチです。
まったく意識していなかったのですが、珍しいことなんだそうです。
有り難いことに瑣末なWeb_Siteをご覧いただいて、ご連絡を頂戴することがあります。
多くは同定ミスのご指摘、もしくは疑義ですが、これがとても嬉しいことで、放っとけない
正義感もおありでしょうが、それなりに頑張っているみたいだし、応援してやるか、という
暖かなお心ゆえと感謝しております。
そもそも連絡先はWeb_Siteの片隅のご挨拶ページまでご覧いただかないと出てきませんし、
それもジャンク対策でイメージで貼り付けているアドレスですから、わざわざご連絡いただ
けるというのは、本当に幸せなことです。
嬉しいことに中にはお役に立てることもあるようで、朽木に越冬していたこのモンスズメバチ。
実は珍しいことなんだと、スズメバチの調査をされていらっしゃる方からとても丁寧な状況の
確認メールを頂戴しました。
なんでも1300例(!)も越冬スズメバチの調査をされていて希有な形態なんだとか!?
(ヒメ、オオ、モンの朽木越冬情報を求めておられるご様子です)
そう言われてみると確かに朽木からはコガタやキイロが殆どだったなぁ。。。と気付くほどの
盆暗ぶり。目的の虫ではないものの、鈍感過ぎるんじゃないかぁ!?と反省。
折角e995の画像を纏めているところなので、優先的に登場させた次第です。
撮影データ(2枚とも)
CoolPix995
撮影:2005年12月11日
露出時間: 1 / 60
フラッシュ: ストロボ発光
F ナンバー: 7
レンズ焦点距離: 15.8
ISO スピードレート: 100
測光方式: 中央重点
ホワイトバランスモード: SUNNY
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/525/♪モンスズメバチ朽木越冬
2011/02/02 (Wed.)
Comment(0)
写真:300万画素の力瘤
2011
01
30
雲が出てきたので、赴任先の屋上に上ると赤城山(多分)が見えました。
左端が榛名山、右奥に日光連山が見えているようです。
雲は雪雲の端れのようでしたが、夕方までには消えてしまい、結局また
乾燥して寒い夜を過ごすことになりました。
2011年01月30日
露出時間: 1 / 640
F ナンバー: 7.1
ISO スピードレート: 200
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/524/♪赤城山方向
2011/01/30 (Sun.)
Comment(0)
Lndscp_Arctctr
2011
01
30
川本あたりの大根畑を見に出掛けると・・・
傾きかけた陽射しの中、少し寂しい景色がありました。
あまりの寒さに出荷レベルにならなかったようです。
意外に鮮やかに残った葉の緑と、大根の白い肌が印象的でした。
大根三兄弟?
露出時間: 1 / 800
F ナンバー: 2.8
イカタコ系も・・・
露出時間: 1 / 640
F ナンバー: 3.2
抜かれて間も無い?
変わり大根として売れそうな気もしますけどねぇ
露出時間: 1 / 1000
F ナンバー: 3.2
共通データ
2011年01月29日
ISO スピードレート: 200
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
露出モード: 露出自動
露出プログラム: 絞り優先
フラッシュ: ストロボ発光せず
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/523/♪大根畑
2011/01/30 (Sun.)
Comment(0)
Lndscp_Arctctr
2011
01
29
■300万画素の力瘤■
拾った団栗(どんぐり)から羽化したハイイロチョッキリです。
団栗の膨らみが増してくる頃に森を歩くと、実をつけたクヌギの枝先がはらはらと落ちてきます。こんなとき足下に視線を落とすと、数えきれないほどの枝先が落ちていることに気付きます。これはハイイロチョッキリが団栗に産卵し、枝先を落とした(だから“チョッキリ”)ものです。この団栗を拾い集めて、下地に腐葉土や昆虫マットを敷いて置いておくと、成長した幼虫は団栗を出、下地に潜り込んで蛹化(ようか)します。そして翌年初夏に羽化してきます。羽化率は室内で10〜20個に1つくらいでしょうか。自然状態ではもう少し低いのではと思っています。
CoolPix995
2005年05月11日
露出時間: 1 / 125
フラッシュ: ストロボ発光
対応 FlashPix バージョン: 1.0
F ナンバー: 4.2
レンズ焦点距離: 18.1
ISO スピードレート: 100
測光方式: 分割測光
ホワイトバランスモード: AUTO
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/522/♪ハイイロチョッキリ
2011/01/29 (Sat.)
Comment(0)
写真:300万画素の力瘤
2011
01
20
会社を早帰りして、スーパーで買い出しをして駐車場に戻ると
集合住宅の上にちょうど月が上ってきていました。
広角レンズで撮るとゆるい傾斜の屋根ににランプが載っているような・・・・
樹はメタセコイヤと楠のようです。
露出時間: 1 / 400
フラッシュ: ストロボ発光せず
F ナンバー: 10
ISO スピードレート: 1600
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/515/♪スーパーの駐車場から
2011/01/20 (Thu.)
Comment(0)
Lndscp_Arctctr
2011
01
19
■300万画素の力瘤■
越冬中のシブイロカヤキリモドキです。
茨城県菅生沼近くに、ベニカミキリの割り出しとオサムシ探しに出掛けた際、見掛けました。
竹の根っこから[バッタ]が出たので驚きましたが、あるサイトのBBSでお訪ねしたところ、
越冬は知られているものの、竹の根っこというのはあまり報例が無いということでした。
この冬KEIZIが『竹林整理のとき、竹の根でカミキリムシを見つけたけど、越冬昆虫探し
には案外面白いかも知れない』と言ってましたので、冬越しには居心地の良い環境なの
かもしれません。でも、どうやって入るんでしょう?
※オリジナルを縮小し、トリミングしています。
2006年01月07日
CoolPix995
露出時間: 1 / 60
フラッシュ: ストロボ発光
F ナンバー: 8.7
レンズ焦点距離: 15.3
ISO スピードレート: 100
測光方式: 中央重点
ホワイトバランスモード: SUNNY
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/514/♪竹の根っこは寝心地が良い?
2011/01/19 (Wed.)
Comment(0)
写真:300万画素の力瘤
2011
01
19
二番煎じの紅梅です。
少しレンズをうつむき加減にしてみましたが、鬱陶しさは抜けません。
露出モード: 露出マニュアル
露出時間: 1 / 1000
フラッシュ: ストロボ発光せず
F ナンバー: 3.2
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
※このレンズ本体にはシリアルナンバーが見つからないことに気付きました。
撮影データから読み取ることはできます。
他の手持ちのレンズ数本も確認してみましたが、電子的に連動するタイプでも
刻印されていたりいなかったり・・・・。本体サイズも影響するのかな?
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/513/♪紅梅2
2011/01/19 (Wed.)
Comment(0)
植物
2011
01
19
熊谷郊外で梅が咲きはじめました。
白くボケてるのは白梅じゃありません( ̄0 ̄)ゞ
赤い方が陽射しを受け易いので早く開く?なんてことはありませんよねぇ。
近くにある白梅はまだまだの印象でした。
開放(F2.8)で撮っても背景が煩いです。つまり、構図が問題ということになります。
露出時間: 1 / 640
フラッシュ: ストロボ発光せず
F ナンバー: 2.8
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/512/♪寒さに負けない梅
2011/01/19 (Wed.)
Comment(0)
植物
2011
01
18
どうもWindowsから見る写真が明らかに妙・・・
自宅のMacからだと自然に見えるんですよねえ。
Windowsは会社でノート1台しか常用していないので、なかなか確認もできなかったんですが、
昼休みに外部モニタ(5年落ちのEIZO)を接続して比べてみました。
画面をコンパクトカメラで撮ったのでモアレも出ちゃってますけど・・・
明らかに左の方が階調が滑らかです。右側は色数を減らしたみたいに不自然な階調になってます。
解像度をあれこれ変えてもこの現象は変化なし。
これも結局、のん・あい・びぃ・えむ的しんくぱっどの為せる技だったということで
一件落着・・・・と言っていいんだろうか?????
※他のWindows(デスクトップやパナソニックノート)でも確認させてもらったら
わちきσ( ̄0 ̄)ゞのマシンだけでした。。。とほほ状態_| ̄|○
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/511/♪モニタが原因だったのねという件
2011/01/18 (Tue.)
Comment(0)
勝手に電脳生活
2011
01
18
■300万画素の力瘤■
竹から割り出したベニカミキリです。
雪の残る手賀沼湖畔で、整理された枯れ竹に潜んでいました。
この頃のデジタルカメラはよく白飛びしました。特にコンパクトカメラで寄った写真を撮るときに
ストロボを焚くと、まず間違いなく光量オーバーになって画面の殆どが白飛びするという、悲惨な
結果が待っています。それを防ぐためにフィルムケースに虫を入れて撮影しています。
フィルムケース自体がディフューザの役目をしてくれるので、露光修正も簡単で、何より白飛び
しないので便利でした。
※オリジナルを縮小し、トリミングしています。
2006年02月24日
CoolPix995
露出時間: 1 / 125
フラッシュ: ストロボ発光
F ナンバー: 10
レンズ焦点距離: 20.2
ISO スピードレート: 100
測光方式: 中央重点
ホワイトバランスモード: AUTO
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/509/♪ベニカミキリ
2011/01/18 (Tue.)
Comment(4)
写真:300万画素の力瘤