2012
07
08
♪リング到着
帰寮すると接写リングが届いていました。
これと手持ちを合わせるといろいろと楽しめるのか、案外そうでもないのか。
写真はいずれご紹介させていただきます。
2012/07/08 (Sun.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ
枯れ木も山の賑わい・・・ってことで、 虫採(撮)りの灰汁みたいなブログです。
2012
07
08
帰寮すると接写リングが届いていました。
これと手持ちを合わせるといろいろと楽しめるのか、案外そうでもないのか。
写真はいずれご紹介させていただきます。
2012/07/08 (Sun.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ
2012
07
08
ま、当然ちゃ当然なことなんでしょうけど、先日東京へ出るので
久し振りに駅探覗いたら、路線登録のお薦めが目に止まりまして
登録したのであります。
メールアドレスとか登録するのかと思ったら、登録画面もなくて、
クッキーだけで管理してるみたいです。
こういう軽い感じのものが気楽で良いなぁ。
2012/07/08 (Sun.) Comment(0) 自堕落な日常
2012
07
06
我が家のミズヒキに花穂が伸びはじめました。
妙なところに出ている花穂があるので、よく見てみると・・・
尺取り虫が背筋を伸ばして、『バレるはずない、バレるはずない・・・』と
不動のポーズを決めています。
しっかり寄ってみると、なんだかとぼけたネッシーのようで、笑えます。
ミズヒキを大事にしている奥さんも、この健気なオトボケぶりに・・・
『仕方ない、許す』 だそうです。
2012/07/06 (Fri.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶
2012
07
06
Apple QuickTake 100
デジタルカメラ黎明期を共有した、印象深いカメラです。
秀逸とは呼べないカメラでしたが、楽しかったです。
640×480ほどの画素で、デジタルで撮る楽しさを教えてくれましたが、
取り込みにはえらく時間が掛かかりました。
私のMacは当時確かLC575で、性能も限界だったようで、付属のソフトも
重かったです。それでも、なかなか先鋭的で、既に景色やポートレイト
など、ざっくりですが画像識別による検索(絞込み)ができていました。
肝心のカメラ本体は、あまり活躍してくれませんでした。トータルの使
い勝手は悪く、フィルムで撮って、フィルムスキャンする方が、遥かに
画質が良く、時間も掛かりませんでした。。
その数年後ニコンからCoolPixシリーズが発売となり、私の写真のデジタ
ル移行が本格的にはじまったことになります。
少し前に引き出しの奥から出てきて、処分しましたが、どうもマニア間
では、それなりの価格で取引されているようで、ちょっと惜しいことを
してしまったかも、、、、
思い出深い、<熟私的なデジタルカメラ事始め>でありました
2012/07/06 (Fri.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ
2012
07
06
何となく気になったクールピックスの発売年~2011年
1997年
COOLPIX 100
COOLPIX 300
1998年
COOLPIX 900
COOLPIX 600
COOLPIX 910
1999年
COOLPIX 950
COOLPIX 700
COOLPIX 800
2000年
COOLPIX 990
COOLPIX 880
2001年
COOLPIX 995<名機:使用中>
COOLPIX 775
COOLPIX 885
COOLPIX 5000
2002年
COOLPIX 2500
COOLPIX 5700
COOLPIX 4500<名機:手に入れ損なったけど>
COOLPIX 2000
COOLPIX 4300
COOLPIX 3500
2003年
COOLPIX 3100
COOLPIX 2100
COOLPIX SQ
COOLPIX 5400
COOLPIX 3700
2004年
COOLPIX 2200
COOLPIX 3200
COOLPIX 8700
COOLPIX 4200
COOLPIX 5200
COOLPIX 4100
COOLPIX 8400
COOLPIX 8800
COOLPIX 4800
2005年
COOLPIX 5600
COOLPIX 5900
COOLPIX 7900
COOLPIX 7600
COOLPIX S1
COOLPIX S2
COOLPIX P1
COOLPIX P2
COOLPIX S3
COOLPIX S4
COOLPIX L1
2006年
COOLPIX S5
COOLPIX S6
COOLPIX P3
COOLPIX P4
COOLPIX L3
COOLPIX L2
COOLPIX S8
COOLPIX S7
COOLPIX S7c
COOLPIX S10
COOLPIX L5
COOLPIX L6
2007年
COOLPIX P5000
COOLPIX S500
COOLPIX S50
COOLPIX S50c
COOLPIX S200
COOLPIX L12
COOLPIX L11
COOLPIX S510
COOLPIX S700
COOLPIX S51
COOLPIX S51C
COOLPIX P5100<それなりに良い:今も時々>
COOLPIX P50
COOLPIX L14
COOLPIX L15
2008年
COOLPIX S600
COOLPIX S550
COOLPIX S520
COOLPIX S210
COOLPIX P60
COOLPIX L18
COOLPIX L16
COOLPIX P80
COOLPIX S52
COOLPIX S52
CCOLPIX S710
COOLPIX S610c
COOLPIX S610
COOLPIX S560
COOLPIX S60
COOLPIX P6000
2009年
COOLPIX S630
COOLPIX S620
COOLPIX S230
COOLPIX S220
COOLPIX P90
COOLPIX L100
COOLPIX L19
COOLPIX S640
COOLPIX S70
COOLPIX S1000pj
COOLPIX S570
COOLPIX L20
2010年
COOLPIX L110
COOLPIX L22
COOLPIX L21
COOLPIX S8000
COOLPIX P100
COOLPIX S6000
COOLPIX S4000
COOLPIX S3000
2011年
COOLPIX S9100
COOLPIX S6100
COOLPIX S4100
COOLPIX S3100
COOLPIX P500
COOLPIX P300
COOLPIX L120
COOLPIX L23
出自:http://www.came-auc.com/
2012/07/06 (Fri.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ
2012
07
02
プアマンズクローズアップシステム。
接写リングです。
Nikonのオリジナルで今使えるのは2種類。レンズの制約もそれなりにあります。
だからといって、デジタル専用レンズで完全に使えるとも思えないのですが、
試してみる価値はありそうです。
たとえGタイプで使えなくても、厚みの違う接写リングが5つになります。
つまり、使用可能なレンズ(最低6本)×5のバリエーションがいっきに手に入るって
ことで、これは案外すごい事じゃないかなぁ・・・
ひょっとするとひょっとして・・・
V1+マウントアダプター+接写リング+Nikkor が、むふふなことに?
てなわけで、突発性ポチン病発症してしまいました。
2012/07/02 (Mon.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ
2012
06
29
本来の使い方は知らないんですけど・・・
パノラマ写真から、ぐるりんと街や山の塊を作る時に面白いフィルタみたいです。
キクスイカミキリ
ミドリセンチ
■加工方法: あくまで我流です、念のため。
・Photoshopで加工(ELで可。上の写真は8で加工。)
★パノラマまたは横長写真を準備
左右端の色、明るさ、または模様はできれば一致させておく
★正方形に変形
<イメージ> → <サイズ変更> → <画像解像度>
“画像の縦横比を固定”のチェックを外し忘れないこと
▼
★180度回転、または上下反転
<イメージ> → <回転> → <180°>
▼(やらなければ、中心と周辺が逆転するが、これはこれで面白い)
★極座標フィルタを適用する
<フィルタ> → <変形> → <極座標…>
“直交座標を極座標に”のラジオボタンを選択
プレビューの表示倍率を小さくして全体を見渡しておくと吉
▼
ざっついっと(∩_∩)ゞ
2012/06/29 (Fri.) Comment(0) 写真:画像調整・現像
2012
06
26
日向夏のカルピスを見かけたので買ってみました。
美味しいですが、あえてカルピスである必要があるのか?と思うくらい柔らかな自己主張でした。しかし、カルピスであるということは、とても重要なのです。
なぜなら、私のわんぱく時代、まさに東京タワーを建てようとしていた時代の下町生活では、カルピスとネクター、そしてお米屋さんが配達することになっていたプラッシーは、とてもステータスのある飲み物で、いつでも味わえるというものではなかったからです。
カルピスって相当古いようで、1919年!発売だそうです。私が生まれる少し前に流行ったという“銀座カンカン娘”の歌詞にもなってます。
2012/06/26 (Tue.) Comment(0) 飲食
2012
06
25
ロンサム‥ジョージが死んでしまいました。
推定年齢100歳とか。
ロンサム・ジョージ@Wikipedia_JP
同上より引用写真
▼
ゾウガメってのは200年とか250年も生きると聞いていたので、やはり独り身では、早死にしてしまうんでしょうか。
見つかった当時、私はティーンエイジ後半だったはずですが、なぜか強烈な印象があって、時折り映像も目にしていましたが、少なくとも自分より先にジョージがいなくなるとは思ってませんでした。
近縁亜種とのペアリングも実らなかったそうです。
人工授精などでも、ジョージの遺伝子をなんとか繋いでいくことができなかったのか、やはり残念に感じています。ジョージ2世・・・何かの象徴として生き続けられるなら。それに、なぜかは自分で判らないのですが、一部でお祭り騒ぎをしている“日本の”トキより、大切なことだったのではなかろうかとも漠然と感じています。多分間違ってますけどね、私。
▼
もしも上手い具合に近似近縁を永らえさせることができると、過去の過ちを安易に水に流してしまうような雰囲気が、特に日本人や日本のマスコミにはあるように感じてしまい、残念です。
既にトキはRDB(絶滅表記のはず)の見直しだぁ〜!なんて浮かれてるようですし、そういうところがとても恥ずかしいのです。
自分はもちろん当事者でもありませんが、
“たったひとつ”を失くす淋しさを感じてしまいました。
合掌
2012/06/25 (Mon.) Comment(0) 動物
2012
06
24
ニュージーランドの林檎、envyです。
昨年は100円ほどでしたが、今年は少し粒が大きく、5割ほど高くなってます。
それなりに人気もあったんでしょうか?
ちなみにもう一種、jazzは小粒のままで、価格も昨年と同じくらいでした。
2012/06/24 (Sun.) Comment(0) 飲食