2016
06
26

ブドウスズメ_16612a

ブドウスズメ_16612a
Budou-Suzume
A kind of Sphinx Moth in Bandou city, Ibaraki prefecture, Japan.
[ Acosmeryx castanea Rothschild & Jordan, 1903 ]
スズメガ科ホウジャク亜科


露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/250
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出されず
F ナンバー: 8
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 105
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E

2016/06/26 (Sun.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2016
06
26

アトキハマキ_16522

アトキハマキ_16522
Atoki-Hamaki
A kind of Tortricid Moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Archips audax Razowski, 1977 ]
ハマキガ科ハマキガ亜科

オオアトキハマキ、ヒナタハマキと似ています。
斑紋からアトキハマキの♂で大丈夫だと思います。
なお、オオアトキハマキはどちらかというと寒冷地で、関東の平野では殆ど見られないそうで、ヒナタハマキはオオアトキハマキと混同されていて、報例も非常に少ないようです。

露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/160
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 5.6
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2016/06/26 (Sun.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2016
06
16

アカボシゴマダラ_16529d

アカボシゴマダラ_16529d
Akaboshi-gomadara
'Red Ring Skirt' in Tsukuba city, Ibaraki prefecture,Japan.
[ Hestina assimilis (Linnaeus, 1758) ]
タテハチョウ科アカボシゴマダラ属

樹液を出しはじめたクヌギにやって来ていました。
大型で大変美しいタテハチョウですが、奄美大島に棲息するものとは別亜種です。
残念ながらゲリラ放虫による拡散と言われていて、春から初夏には白化タイプが出現します。

露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/250
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 5.6
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2016/06/16 (Thu.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2016
06
16

アカボシゴマダラ_16529c

アカボシゴマダラ_16529c
Akaboshi-gomadara
'Red Ring Skirt' in Tsukuba city, Ibaraki prefecture,Japan.
[ Hestina assimilis (Linnaeus, 1758) ]
タテハチョウ科アカボシゴマダラ属

樹液を出しはじめたクヌギにやって来ていました。
大型で大変美しいタテハチョウですが、奄美大島に棲息するものとは別亜種です。
残念ながらゲリラ放虫による拡散と言われていて、春から初夏には白化タイプが出現するので、『大きなスジグロシロチョウ』とネット画像がアップされたりします。私が地元で始めて確認したのが2013年の夏でしたが、柏ではすでに優先種になっています。ここつくば野でも分布拡大のスピードは凄まじく、食草を同じくするゴマダラチョウや、やっと安定してきたオオムラサキの今後が心配です。

露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/250
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 5.6
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2016/06/16 (Thu.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2016
06
16

アカボシゴマダラ_16529b

アカボシゴマダラ_16529b
Akaboshi-gomadara
'Red Ring Skirt' in Tsukuba city, Ibaraki prefecture,Japan.
[ Hestina assimilis (Linnaeus, 1758) ]
タテハチョウ科アカボシゴマダラ属

樹液を出しはじめたクヌギにやって来ていました。
大型で大変美しいタテハチョウですが、奄美大島に棲息するものとは別亜種です。
残念ながらゲリラ放虫による拡散と言われていて、春から初夏には白化タイプが出現します。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 7.1
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2016/06/16 (Thu.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2016
06
16

アカボシゴマダラ_16529a

アカボシゴマダラ_16529a
Akaboshi-gomadara
'Red Ring Skirt' in Tsukuba city, Ibaraki prefecture,Japan.
[ Hestina assimilis (Linnaeus, 1758) ]
タテハチョウ科アカボシゴマダラ属

樹液を出しはじめたクヌギにやって来ていました。
大型で大変美しいタテハチョウですが、奄美大島に棲息するものとは別亜種です。
残念ながらゲリラ放虫による拡散と言われていて、春から初夏には白化タイプが出現します。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 7.1
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2016/06/16 (Thu.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2016
05
16

フクズミコスカシバ_16512

フクズミコスカシバ_16512
Fukuzumi-kosukasiba
A kind of Hornet moth in Joso city, Ibaraki prefecture, Japan.
[ Synanthedon fukuzumii Špatenka & Arita, 1992 ]
スカシバガ科スカシバガ亜科

お腹に赤い帯のあるスカシバガです。
柳(多分マルバヤナギ)の樹液に来ていました。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/250
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 2.8
レンズ焦点距離: 10
35 mm 換算レンズ焦点距離: 27
ISO スピードレート: 200
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: 1 NIKKOR 10mm f/2.8
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V1

2016/05/16 (Mon.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
10
29

ルリタテハ蛹_15x26

ルリタテハ蛹_15x26
Ruri-Tateha(chrysalis)
A chrysalis of Blue Admiral in Kashiwa city, Chiba, Japan.
[ Kaniska canace (Linnaeus, 1763) ]
タテハチョウ科

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/1000
フラッシュ: フラッシュ発光せず
F ナンバー: 3.5
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2015/10/29 (Thu.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
10
29

ルリタテハ幼虫_15x21c

ルリタテハ幼虫_15x21c
Ruri-Tateha
A larva of Blue Admiral in Kashiwa city, Chiba, Japan.
[ Kaniska canace (Linnaeus, 1763) ]
タテハチョウ科

我が家の(タイワン?)ホトトギスを見事に食い荒らしてくれましたが、すべて終令になっており、花は無事咲いたし、葉も少しは残ったので好きにしてもらってます。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/1250
フラッシュ: フラッシュ発光せず
F ナンバー: 3.5
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2015/10/29 (Thu.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
10
29

ルリタテハ幼虫_15x21b

ルリタテハ幼虫_15x21b
Ruri-Tateha
A larva of Blue Admiral in Kashiwa city, Chiba, Japan.
[ Kaniska canace (Linnaeus, 1763) ]
タテハチョウ科

我が家の(タイワン?)ホトトギスを見事に食い荒らしてくれました。蛹化を前に下垂場所を決めたところでしょうか?

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/320
フラッシュ: フラッシュ発光せず
F ナンバー: 3.5
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2015/10/29 (Thu.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

calendar

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

search in this weblog

link

category

comments

[04/26 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[01/02 だんちょう]
[04/09 だんちょう]
[03/31 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[08/27 だんちょう]
[06/28 千秋]
[06/25 千秋]
[06/24 千秋]
[05/12 千秋]
[01/03 だんちょう]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter