2011
10
18
キボシアシナガバチ
[Polistes mandarinus Saussure, 1853]
スズメバチ科アシナガバチ亜科
Saitama,Japan
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 1600
ストロボ発光せず
F ナンバー: 8
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/738/♪キボシアシナガバチ
2011/10/18 (Tue.)
Comment(0)
膜翅目/蜂・蟻
2011
10
10
クマバチの吸蜜です。
道路脇のハナゾノツクバネウツギ(アベリア)でホシホウジャクを
待ち伏せしているとき、大きな羽音も勇ましく現れたクマバチです。
なんか様子が変だなあと思って良ぉ〜く見たら、花の根元を外から
口吻で刺してちゅうちゅう吸ってました。(花粉運びは手伝わない
ってことなのかな?)蜂好きの方には当たり前なんでしょうけど、
私初めて知りました。
些細なことも、自分で発見?するとテンションあげあげであります。
なお、スズメバチのことをクマンバチやクマバチと呼ぶ地方もあって、
異常に恐がられているみたいですが、私と争うほど争いが嫌いな平和
主義者(なんのこっちゃ!?)で、恐ろしく大人しい花蜂です。
も少しまともな写真を物色中です。いずれ別掲させていただきます。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/732/♪刺しやがったぁ!(口吻で・・・)
2011/10/10 (Mon.)
Comment(0)
膜翅目/蜂・蟻
2011
05
01
♪クロクサアリ(多分)
久し振りに山の空気を吸いに行ってきました。
秩父方面に向かったのですが、芝桜渋滞が伸びているようで、寄居からの有料道路の終点手前のトンネルが駐車場状態でした。仕方なく長瀞付近に飛び出し、北に向かって適当に流すことにしました。
低標高のため、カエデはすでに種になっていましたが、
クヌギの雄花が花序を垂らしはじめていました。
足下のクサイチゴはクロクサアリで賑わっていました。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/649/♪クロクサアリ
2011/05/01 (Sun.)
Comment(0)
膜翅目/蜂・蟻
2009
05
12
見辛い写真で申し訳ありませんが、
念願叶って、クリの樹に産卵に訪れてたウマノオバチを見掛けました。
茨城県中部の森で、見事にシロスジカミキリにやられているクリの樹がありまして、その周囲を何やら紐のようなものがふわふわと翔んでいました。
ウマノオバチが舞っていたのでした。
異様なほど長い産卵管が特徴ですが、クリの幹に潜むシロスジカミキリの幼虫に産卵するためこれだけの長さが必要なんだそうです。
以前ネムノキでアオスジカミキリの幼虫(多分)に産卵に訪れたヒメウマノオバチを見掛けましたが、それ以来、本家ウマノオバチは憧れの虫のひとつになっていたのです。初めて見る長ぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い産卵管にあらためて驚きましたが、ふわふわと舞うその姿は優雅ですらありました。
こんなに長い産卵管で卵を押し出すだけでも大変だろうに、と妙なところを心配してしまうのでした。
【注】かつてシロスジカミキリの幼虫を寄主とすると言われていましたが、近年ミヤマカミキリ(蛹)を寄主とすることが判りましたので訂正させていただきました。なお、寄主が単一かどうかはともかく、シロスジカミキリは寄主になっていないと言われています。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/240/ウマノオバチ
2009/05/12 (Tue.)
Comment(4)
膜翅目/蜂・蟻
2008
06
08
はっきり撮れてませんが・・・
ホシベニカミキリをばりばりしているオオスズメバチです。
コンパクトカメラしか持っていなかったのですが、樹上のことゆえ、多分一眼でも同じだったと思います。
(とまずは言い訳から始まりました。ご勘弁<(_ _)>)
公園を散歩中、『これはヤバイ!』と息子の一声。指差されるままに視線を動かすと、大きなスズメバチが何やら捕まえています。『ホシベニだ!』息子の次の発声から間もなく、ばりばりと音がして、エリトラ(翅鞘)も落ちてきました。
やっぱりこの一派は迫力あるにゃあ・・・
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/173/オオスズメバチは怖いなあ
2008/06/08 (Sun.)
Trackback()
Comment(0)
膜翅目/蜂・蟻
2007
01
25
知るということで、新しいワクワクに出逢える事もあるということです。
セイボウ(青蜂)という美しい蜂がいることを知ってからは、一度この目で見たいものだと意識していたのですが、意外にも今年から何度か訪れるようになった低山の裾の材置き場で確認することができました。最初の邂逅時は証拠写真程度しか撮れなかったのですが、二度目のこの日は獲物を待っているのか、比較的落ち着いていて満足できる写真を撮ることができました。
このように小さな野生以外にも、意識していないと何も見えてこないものは多いようです。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/29/ムツバセイボウ
2007/01/25 (Thu.)
Comment(2)
膜翅目/蜂・蟻
2006
12
15
ネムの半立ち枯れで産卵場所(相手)を探しているようでした。
探しているのはアオスジカミキリの幼虫だろうと思われます。
シロスジカミキリの幼虫に産卵するというウマノオバチは体長の何倍もの産卵管を持っていて、産卵管も含めた体長は20センチほどになるらしいです。
【注】かつてウマノオバチはシロスジカミキリの幼虫を寄主とすると言われていましたが、近年ミヤマカミキリ(蛹)を寄主とすることが判りましたので訂正させていただきました。なお、寄主が単一かどうかはともかく、シロスジカミキリは寄主になっていないと言われています。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/26/ヒメウマノオバチ
2006/12/15 (Fri.)
Comment(2)
膜翅目/蜂・蟻