2019
07
28
イロハモミジ_19416a-b
Iroha-Momiji
Japanese Maple in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Acer palmatum Thunb. ]
ムクロジ科(Sapindaceae)カエデ属
(旧体系ではカエデ科)
すっかり開花したイロハモミジ(銘板あり)です。
ヤマモミジと似ていて、園芸品種も多く、識別は難しいです。


http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2599/イロハモミジ_19416a-b
2019/07/28 (Sun.)
Comment(0)
植物
2019
07
02
ヤマモモ・山桃(雄株)_19417
Yama-Momo
Male plant of Red bayberry in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Morella rubra Lour. ]
ヤマモモ科(Myricaceae)ヤマモモ属
雌株の開花期間に対応しているんでしょうかゆっくりと長く、時間差も付けて開くようで、同じ株の中でも、開花の進み具合が違います。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2598/ヤマモモ・山桃(雄株)_19417
2019/07/02 (Tue.)
Comment(0)
植物
2019
07
02
ラクウショウ・落羽松(ヌマスギ・沼杉)_19416
Rakuu-Shou
Bald cypress in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Taxodium distichum (L.) Rich. ]
ヒノキ科(Cupressaceae)ヌマスギ属(旧体系ではスギ科)
落葉針葉高木で、水に強く、根本が水に浸かっていても問題なく生育できるので、公園の水際にも多く植栽されていますが、通常の土壌でも生育します。なお、水際では気根と呼ばれる呼吸根が出てきます。メタセコイアに似ていますが、枝振りや葉の生え方(メタセコイアは対生、本種は互生)で見分けられます。
晩秋の黄(紅)葉も美しいのですが、新緑も奇麗です。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2597/ラクウショウ・落羽松(ヌマスギ・沼杉)_19416
2019/07/02 (Tue.)
Comment(0)
植物
2019
07
02
ヤマモミジ・山紅葉_19416
Yama-Momiji
A subspecies of Japanese Maple in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Acer palmatum subsp. matsumurae (Koidz) Ogata ]
or [ Acer amoenum var. matsumurae ]
ムクロジ科(Sapindaceae)カエデ属(旧体系ではカエデ科)
ヤマモミジ(植栽)の花が咲いていました。
イロハモミジと似ていて、園芸品種も多く、識別は難しいです。
銘板付きで植栽されており、葉柄にもはっきりと溝が確認できたので、ヤマモミジで間違いないと思いますが、園芸品種の場合は、いろいろ入り組んでいて、この辺りのヤマモミジの翼果は、上を向いて完全に平開するので、翼果だけだとイロハモミジに見えてしまいます。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2596/ヤマモミジ・山紅葉_19416
2019/07/02 (Tue.)
Comment(0)
植物
2019
07
02
シャガ・著莪・胡蝶花_19416a-b
([射干]表記はヒオウギアヤメと混乱の恐れあり)
Shaga
Flower of fringed iris in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Iris japonica ]
アヤメ科(Iridaceae)アヤメ属
多年草で直射のない木陰など、やや湿ったところに植栽されることが多いです。

中国からの帰化植物で、三倍体なので種を持たないため、国内のシャガはすべて同じ遺伝子を持ち、植栽されて拡がったと考えて良さそうです。
なお、中国には2倍体のものもあり、花の色などの変異も多様とのことです。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2595/シャガ・著莪・胡蝶花_19416a-b
2019/07/02 (Tue.)
Comment(0)
植物
2019
06
17
クヌギ・椚_19415a-b
→(櫟,橡,栩,椡,功刀など多数の表記あり)
Kunugi
Sawtooth Oak in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Quercus acutissima ]
ブナ科(Fagaceae)コナラ属

虫を呼ぶ代表的な樹ですが、西日本には少ないようです。
雌雄同株で、雌雄異花の風媒花、初夏に開花しますが、実は翌年の秋に成熟します。
見えているのは殆ど雄花で、雌花は非常に小さく、枝先の葉もとに数個付きます。
樹皮は深く縦に割れます。
葉は鋸歯の先端が針状になっていますが、クリによく似ています。
クリの鋸歯の先端も非常に鋭く尖っていますが、緑色で、クヌギに比べ、尖り方がやや穏やかな印象です。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2591/クヌギ・椚_19415a-b
2019/06/17 (Mon.)
Comment(0)
植物
2019
06
12
ケヤキ・欅_19411a-c
Keyaki
Japanese zelkova in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Zelkova serrata (Thunb.) Makino ]
ニレ科(Ulmaceae)ケヤキ属

ケヤキの花が咲き始めていました。
ニレ科の落葉高木で、雌雄同株、雌雄異花です。冬に枯れた葉と共に実を散布させるためでしょう、枝元に雄花、雌花は枝先に付きます。

箒(ほうき)を逆さにしたような[箒立ち]と呼ばれる美しい樹形で、街路や公園に好んで植栽されています。

多量の実をつけますが、冬から春にかけて少しずつ、枝先に枯れ残った葉(開花時の葉は通常の葉より小さい)と共に、飛散します。実の発芽率は非常に低いようで、また実際に種を持つ実も少ないのか、食用に適さないのか、落ちた実を鳥が啄む姿を見たことがありません。(啄んでも無駄と学習させられてる?)
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2588/ケヤキ・欅_19411a-c
2019/06/12 (Wed.)
Comment(0)
植物
2019
06
12
イロハモミジ_19411
Iroha-Momiji
Japanese Maple in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Acer palmatum Thunb. ]
ムクロジ科(Sapindaceae)カエデ属(旧体型ではカエデ科)
開花し始めたイロハモミジです。
この木には銘板があって助かりましたが、ヤマモミジと似ていて、園芸品種も多く、識別は難しいです。植栽されているカエデ類は、両方の特徴が入り混じっていたりするので、銘板頼りになりがちです。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2587/イロハモミジ_19411
2019/06/12 (Wed.)
Comment(0)
植物
2019
06
10
ヤマモミジ・山紅葉_19411
Yama-Momiji
A subspecies of Japanese Maple in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Acer palmatum subsp. matsumurae (Koidz) Ogata ]
or [ Acer amoenum var. matsumurae ]
ムクロジ科(Sapindaceae)カエデ属(旧体系ではカエデ科)
ヤマモミジ(植栽)の花が咲いていました。
イロハモミジと似ていて、園芸品種も多く、識別は難しいです。
銘板付きで植栽されており、葉柄にもはっきりと溝が確認できたので、ヤマモミジで間違いないと思いますが、園芸品種の場合は、いろいろ入り組んでいて、この辺りのヤマモミジの翼果は、上を向いて完全に平開するので、翼果だけだとイロハモミジに見えてしまいます。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2586/ヤマモミジ・山紅葉_19411
2019/06/10 (Mon.)
Comment(0)
植物
2019
06
08
モミジバフウ・紅葉葉楓(アメリカフウ)_19411
Mmiji-ba-Fuu( America Fuu )
American sweetgum in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Liquidambar styraciflua L ]
フウ科(Altingiaceae)フウ属
※旧体系ではマンサク科(Hamamelidaceae)
モミジバフウ(原産地から、アメリカフウとも呼ばれます)の花が開き始めました。
判り難いのですが、花序の下方に独立している、少し小さな蕾が雌花で、開花が進むと花柄が伸びて雄花群とはっきり別れます。
雌雄同株、雌雄異花の落葉高木で、葉は5裂します。枝はコルク層が発達し、翼状に張り出しているものも見られます。秋には大きな葉が美しく紅葉するため、植栽されることも多いようです。
同属近縁種に葉が3裂するタイワンフウまたは単にフウがありますが、それと区別するため、アメリカフウ、モミジバフウと呼ばれはじめたようです。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2585/モミジバフウ・紅葉葉楓(アメリカフウ)_19411
2019/06/08 (Sat.)
Comment(0)
植物