2008
01
11
衰えることのない碧い魅力
夏に持ち帰ったアオカミキリの標本です。
まったく色褪せることなく、見事な輝きを維持しています。
息子はメールアドレスにこのカミキリの名前を使うほど気に入っている様子。
トラフ好きの私はtorafu_bwとかにすれば良かったかな。Xylotrechusだとちょっと凝りすぎだろうにゃあ。ともあれ、何度も撮ってみたい被写体です。
2008/01/11 (Fri.) Trackback() Comment(4) カミキリムシ
じごまるさま
ありがとうございます。
そんなにおだてても何も出ませんが、調子に乗って頑張ると思いますので、ときどきエールをください!あれれ???
例のプラ板使いました。ポップアップにプラ板だとパワーが無いので、光の回りの悪いところが課題になります。特にセンチコガネのように丸い虫体はきついです。多灯システムも持っていないので、デコレーションアイスを入れる発泡スチロールや、カップ麺の器に被写体を入れてしまい、器の白い壁にレフ板の効果を持たすことができないか、試してみようと思っています。
次に質感高く表現したいのは、ずばりビロウドカミキリのようなものなんですけど、D200は増感に弱いので、試行錯誤してみます。
あのカミキリ、難しくないですか?やはり増感して自然光が一番でしょうか。
takao_bw URL 2008/01/11 (Fri.) 19:00 edit