2008
01
26

下に食い進むハイイロヤハズ

ハイイロヤハズカミキリが、下に向かうことが判って、
本日、我が家的コペルニクス的転回でありました。
ハイイロヤハズの集団
先週なんとなく掴んだような気がしたハイイロヤハズカミキリの割り出しですが、少し追加したいのと、確認してみたいこともあって、二週続けて出掛けてきました。

食痕はすぐに見つかり、上に割り進めるのですが、手品のように何もいないで終わることがほとんどでした。もう駄目かと諦めかけたころ、『上より下の方が糞の粒が大きい』ことに息子が気付き、糞の粒の大きい方に割り進んだところ、見事にビンゴ!でありました。最後15分ほどで次から次へと割り出しに成功し、丁度10頭になったところで打ち止めにしました。

上に向かって食い進むはず
     ↓
下にも食い進むという事実

適度な太さがあると上に食い進むようですが、細い笹の場合はむしろ下に食い進むことが今回初めて判りました。。。。これ、カミキリ屋さんの間では、わざわざ言うまでも無い常識かもしれませんが、私達のような新米、初心者の方や割り出しが得意でない方は知っておくと効率が良いかも知れません。写真のハイイロヤハズカミキリは地上すれすれの節から出たものです。

がっくり びっくり にっこり な一日でした。

2008/01/26 (Sat.) Trackback() Comment(2) カミキリムシ

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

.みゅんさま
お恥ずかしいことに採集記などを拝見して『上部が枯れ、下が青い笹や竹に潜んでいて、食い進む』という部分がインプットされたときに、上に食い進むものと勝手に刷り込んでいました。

1)下に食い進む=天に向かって“雲古”をする
  まさかそんなことしないよねえ
2)羽脱時は高いところから出た方が効率が良いはず
3)これまで偶然に割り出した個体も含めて節の上の方で見つけた

そんなこともあっての思い込みでした。
下に食い進む方が普通なんでしょうか?

takao_bw URL 2008/01/27 (Sun.) 19:00 edit

おー 知りませんでした
これで、ハイイロヤハズの採集が楽になるかも..

.みゅん  2008/01/27 (Sun.) 00:58 edit

Trackback

Trackback for this entry:

calendar

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

search in this weblog

link

category

comments

[01/01 だんちょう]
[01/02 だんちょう]
[04/09 だんちょう]
[03/31 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[08/27 だんちょう]
[06/28 千秋]
[06/25 千秋]
[06/24 千秋]
[05/12 千秋]
[01/03 だんちょう]
[01/03 takao_bw]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter