2008
01
17
前と後ろの微妙で楽しい関係
一眼レフカメラのオマケ機能で、案外使っているようで使っていなかったのがレンズの前後をひっくり返す方法です。1000〜2000円位のアタッチメントリング一つで、どのメーカの一眼レフでも面白い写真が撮れます。
ただし、入門向けデジタルカメラの場合は注意が必要です。レンズとの通信ができないと、シャッターも押せなくなることがありますので、説明書は確認しておきましょう。
特に、短めのレンズを逆向きにすると、拡大撮影が可能になります。
最近は蘭丸さんの影響をモロに受け、あれこれ悪戯をしている最中なのですが、私のレベルでは、前玉を外してしまうなどという大胆で、面白すぎる加工にはまだまだ度量が足りないのか、蘭丸さんが暴挙?(蘭丸さんごめんなさい)に過ぎるのか、楽しく拝見するのみです。
私のメインターゲットになっているカミキリムシの場合は、小さいといっても 5ミリ位はあるので『ちょっと試してみましたぁ』のレベルでなんとか太刀打ちできちゃうので助かってます。
さて、作例をご覧ください。以下リサイズなし、中央部トリミングです。
(写真の品位、ライティングは無視してご覧くださいね)
腕時計のローレット部@105MC最短距離(等倍までのマイクロレンズ)
同上@Nikkor28mm逆向き。画像の左右幅は2.5ミリほどになります。
アオハムシダマシの頭部@105MC最短距離
同上@Nikkor28mm逆向き。
いかがですか?
一眼レフカメラと短焦点のレンズをお持ちの方は、リングひとつ買い足すだけで拡大撮影の世界に突入できます。
えっ? 持ってないからカンケイネェ?
そんなこと言わず、次は一眼レフ買っちゃってください。日本のデジタル一眼は、どれでも世界遺産的な素晴らしさを享受できます。ハイ。
等倍以上の撮影ですが、カメラ付属のポップアップスピードライトを使っています。それでもケラレていないのは、レンズ逆向きの効果によって被写体までの距離が稼げているからです。
ただ、ピント合わせも辛く、絞りはすべてのデジタルカメラで(多分)自動も半自動も効かないなどの制約もあります。昆虫写真の場合はフィールドよりも標本写真など、室内で活躍してくれそうです。
2008/01/17 (Thu.) Trackback() Comment(2) 写真:カメラ・レンズ
蘭丸さま
いろいろ試されているようで・・・折角ですので、もっともっと無茶もして、いろいろ教えてください(おいおい)。
逆向きがいくら原理的に解像は良いといっても、ピントと(自動)絞りが効かないというのはきつい作業です。二股レリーズとリバース専用のアタッチメントリングをつけてセミオート?にすることができました(昔のニコンには何でもありましたよね)けど、昆虫相手にフィールドに持って出るのは辛いですね。
昔43-86というリバースに最適と言われたレンズがありましたが、安かったので買っとけばよかったなぁ・・・とちょっと後悔してます。
takao_bw URL 2008/01/20 (Sun.) 00:34 edit