2015
08
04

♪オオシラホシアツバ_15528

オオシラホシアツバ_15528
Oo-Shirahoshi-Atsuba
A kind of Owlet Moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Edessena hamada (Felder & Rogenhofer, 1874) ]
ヤガ科クルマアツバ亜科

[シラホシ]がとても艶やかなアツバです。
灯火に来ていました。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 9
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2015/08/04 (Tue.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
08
04

♪オオエグリシャチホコ_15524

オオエグリシャチホコ_15524
Oo-Eguri-Shachihoko
A kind of Japanese Lobster Moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Pterostoma gigantinum Staudinger, 1892 ]
シャチホコガ科

姿形が楽しいシャチホコガの仲間ですが、シルエットの格好良い蛾です。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 8
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2015/08/04 (Tue.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
08
04

♪ニワトコドクガ_15525

ニワトコドクガ_15525
Niwatoko-Dokuga
A kind of Tussock Moth in Nagareyama city, Chiba, Japan.
[ Topomesoides jonasii (Butler, 1877) ]
ドクガ科

ドクガとは思えない姿でした。
カギバやエダシャクなど、見当違いの仲間を探し回り、同定に時間が掛かりました。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/250
フラッシュ: フラッシュ発光せず
F ナンバー: 3
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V1

2015/08/04 (Tue.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
08
02

♪ギシギシヨトウ_15526

ギシギシヨトウ_15526
Gishi-gishi-Yotou
A kind of Japanese Owlet Moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Atrachea nitens (Butler, 1878) ]
ヤガ科ヨトウガ亜科

灯火に来ていました。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 10
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2015/08/02 (Sun.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
08
01

♪アカアシアオシャク_15526

アカアシアオシャク_15526
Aka-ashi-Aoshaku
A kind of emerald moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Culpinia diffusa (Walker, 1861) ]
シャクガ科アオシャク亜科

灯火に来ていました。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 10
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2015/08/01 (Sat.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
07
28

♪コガタキシタバの同定ポイント_1507

コガタキシタバの同定ポイント_1507
Identification points of a kind of Japanese Underwing moth 'Kogata-Kishitaba'.
[ Catocala praegnax praegnax Walker, [1858] ]
ヤガ科シタバガ亜科

私のような素人が、シタバガ類(だけじゃ無いですけど)を同定するのは、
後翅の確認が基本ですが・・・

★内横線は前翅後縁に向ってほぼ垂直に伸びる。

★内横線が描く波形模様の前翅後縁付近の[2波]に白い帯が見える。

★環状紋?の前縁よりに波形模様がはっきり確認できる。

2015/07/28 (Tue.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
07
25

♪モモスズメの同定ポイント_1507b

モモスズメの同定ポイント_1507b
Identification points of Japanese Sphinx Moth 'Momo Suzume'.
[ Marumba gaschkewitschii echephron (Boisduval, [1875]) ]
スズメガ科ウチスズメ亜科

クチバスズメと良く似ていて、後翅が確認できないときは苦労します。
(後翅の色、体側から下側の色味が確認できれば問題ありません。)

★全体的に色が濃い
  → クチバスズメは砂浜のような薄い茶色が多い。
★正中線がはっきりせず、頭胸部は線というより帯になっている。
  → クチバスズメは綺麗なラインになっていることが多い。
☆前翅中央から内側に3本の線が見えるが、後縁に向って間隔が狭まる。
 または一点に収束する個体もあり、線そのものも強く屈曲している。
  → クチバスズメは間隔は穏やかに狭まる程度で、屈曲も少ない。
★前翅後縁が帯状に暗くなっている。
  → クチバスズメはわずかに暗くなる程度。

※ ☆については、専門サイトで紹介されていますが、その他は私の感覚です。

2015/07/25 (Sat.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
07
25

♪モモスズメの同定ポイント_1507a

モモスズメの同定ポイント_1507a
Identification points of Japanese Sphinx Moth 'Momo Suzume'.
[ Marumba gaschkewitschii echephron (Boisduval, [1875]) ]
スズメガ科ウチスズメ亜科

クチバスズメと良く似ていて、後翅が確認できないときは苦労します。
(後翅の色、体側から下側の色味が確認できれば問題ありません。)

★全体的に色が濃い
  → クチバスズメは砂浜のような薄い茶色が多い。
★正中線がはっきりせず、頭胸部は線というより帯になっている。
  → クチバスズメは綺麗なラインになっていることが多い。
☆前翅中央から内側に3本の線が見えるが、後縁に向って間隔が狭まる。
 または一点に収束する個体もあり、線そのものも強く屈曲している。
  → クチバスズメは間隔は穏やかに狭まる程度で、屈曲も少ない。
★前翅後縁が帯状に暗くなっている。
  → クチバスズメはわずかに暗くなる程度。

※ ☆については、専門サイトで紹介されていますが、その他は私の感覚です。

2015/07/25 (Sat.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
07
24

♪ウンモンスズメ_15506b

ウンモンスズメ_15506b
Unmon-Suzume
A kind of Japanese Sphinx Moths in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Callambulyx tatarinovii gabyae Bryk, 1946 ]
スズメガ科ウチスズメ亜科

緑色のとても美しい蛾で、茨城県ではここではじめて遭遇しました。
山地性の印象がありましたが、案外普通に棲息しているようです。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 18
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2015/07/24 (Fri.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

2015
07
24

♪ウンモンスズメ_15506a

ウンモンスズメ_15506a
Unmon-Suzume
A kind of Japanese Sphinx Moths in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Callambulyx tatarinovii gabyae Bryk, 1946 ]
スズメガ科ウチスズメ亜科

緑色のとても美しい蛾で、スズメガとしてはやや小振りかも知れません。
後翅は広く赤い部分があります。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 7.1
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3

2015/07/24 (Fri.) Comment(0) 鱗翅目/蛾・蝶

calendar

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

search in this weblog

link

category

comments

[06/04 だんちょう]
[04/26 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[01/02 だんちょう]
[04/09 だんちょう]
[03/31 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[08/27 だんちょう]
[06/28 千秋]
[06/25 千秋]
[06/24 千秋]
[05/12 千秋]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter