2015
08
11
セグロシャチホコ_15608
Seguro-Shachihoko
A kind of Lobster Moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Clostera anastomosis (Linnaeus, 1758) ]
シャチホコガ科
遠目では、乾いて反り返った枯れ葉が引っ掛かっているように見えますが、私のような横好き者は、翅を開いて止まっていると同定が厄介そうです。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 9
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1441/♪セグロシャチホコ_15608
2015/08/11 (Tue.)
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶
2015
08
11
ルリシジミ_15605
Ruri-Shijimi
Holly blue ( A kind of Lycaenid butterfly ) in Noda city, Chiba, Japan.
[ Celastrina argiolus ]
シジミチョウ科ヒメシジミ亜科ルリシジミ属
アカメガシワの花に来ていました。
ヤマトシジミ(小さくて尻尾の無いシジミチョウはヤマトシジミだと認識してしまう)だと思ったんですが、何となく違和感があって調べたところ、翅の裏側の点々の配置が異なるようで、ルリシジミのようでした。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/400
フラッシュ: フラッシュ発光せず
F ナンバー: 2.8
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1440/♪ルリシジミ_15605
2015/08/11 (Tue.)
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶
2015
08
09
コウチスズメ_15712
Ko-UchiSuzume
A kind of Japanese Sphinx Moths in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Smerinthus tokyonis Matsumura, 1921 ]
スズメガ科ウチスズメ亜科
スズメガの仲間としては小振りです。
露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/200
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 10
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1431/♪コウチスズメ_15712
2015/08/09 (Sun.)
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶
2015
08
09
コスズメ_15530b
Ko-Suzume
A kind of Japanese Sphinx Moths in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Theretra japonica (Boisduval, 1869) ]
スズメガ科ホウジャク亜科
灯火にやって来ていました。
ヤブカラシにも付くため、ちょっとした空き地や遊休地、公園などにも棲息しています。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 13
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 1600
測光方式: 中央重点
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1430/♪コスズメ_15530b
2015/08/09 (Sun.)
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶
2015
08
09
コスズメ_15530a
Ko-Suzume
A kind of Japanese Sphinx Moths in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Theretra japonica (Boisduval, 1869) ]
スズメガ科ホウジャク亜科
ヤブカラシにも付くため、ちょっとした空き地や遊休地、公園などにも棲息しています。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 13
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 1600
測光方式: 中央重点
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1429/♪コスズメ_15530a
2015/08/09 (Sun.)
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶
2015
08
06
カギバアオシャク_15528
Kagiba-Aoshaku
A kind of Emerald Moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Tanaorhinus reciprocatus confuciarius (Walker, 1861) ]
シャクガ科アオシャク亜科
美麗種の宝庫、アオシャク亜科にあって、群を抜いて美しい蛾です。
サイズ、シルエット、模様ともに非の打ち所がありません。
この晩やって来てくれたのは、羽化後それほど経っていない個体のようで、殆どスレも無く、美しい翅を見せつけてくれました。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 11
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1423/♪カギバアオシャク_15528
2015/08/06 (Thu.)
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶
2015
08
06
※ウスキツバメエダシャクとしていましたが
シロツバメエダシャクに訂正させていただきます。
ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
シロツバメエダシャク
ウスキツバメエダシャク_15528b
Shiro-Tsubame-Edashaku
A kind of Japanese Geometrid Moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Ourapteryx maculicaudaria (Motschulsky, 1866) ]
シャクガ科エダシャク亜科
灯火に来ていました。
後翅の[燕尾]付近がほんのりと黄ばんでいますが、個体差があります。
ウスキツバメエダシャク、フトスジツバメエダシャクに似ていますが、顔の色や翅のさざ波模様の違いなどで見分けが可能です。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 9
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1422/シロツバメエダシャク_15528b
2015/08/06 (Thu.)
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶
2015
08
06
※ウスキツバメエダシャクとしていましたが
シロツバメエダシャクに訂正させていただきます。
ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
シロツバメエダシャク
ウスキツバメエダシャク_15528b
Shiro-Tsubame-Edashaku
A kind of Japanese Geometrid Moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Ourapteryx maculicaudaria (Motschulsky, 1866) ]
シャクガ科エダシャク亜科
灯火に来ていました。
ウスキツバメエダシャク、フトスジツバメエダシャクに似ていますが、顔の色や翅のさざ波模様の違いなどで見分けが可能です。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 9
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1421/シロツバメエダシャク_15528a
2015/08/06 (Thu.)
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶
2015
08
04
ツクシアオリンガ_15523b
Tsukushi-Ao-Ringa
A kind of Japanese Nolid Moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Hylophilodes tsukusensis Nagano, 1918 ]
コブガ科リンガ亜科
灯火に来ていました。
可愛い顔もぱちり。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 13
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1418/♪ツクシアオリンガ_15523b
2015/08/04 (Tue.)
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶
2015
08
04
ツクシアオリンガ_15523a
Tsukushi-Ao-Ringa
A kind of Japanese Nolid Moth in Bandou city, Ibaraki, Japan.
[ Hylophilodes tsukusensis Nagano, 1918 ]
コブガ科リンガ亜科
灯火に来ていました。
不覚にも見た瞬間アカスジアオリンガと勘違いしてしまいましたが、違和感を感じ、見直したところ、帯のテーパーが逆でした。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/60
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出
F ナンバー: 13
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1417/♪ツクシアオリンガ_15523a
2015/08/04 (Tue.)
Comment(0)
鱗翅目/蛾・蝶