2011
02
09
♪アベマキ[ブナ科コナラ属]
関東にいるとクヌギばかりなので、まず見掛けることはありません。
西ではこちらが一般的らしいのですが、あまり樹液は出ないようです。
なので、アカアシオオアオカミキリは西より東の方が普通です。
ともあれ、ごつごつのクヌギの印象。
で、樹皮に触れると、固い皮の下にフェルトがあるような感じで、確かにクヌギより柔らかです。
それと、コルク層の厚みのためでしょうか、暖かくも感じました。
<那珂市 茨城県植物園(2枚とも)>


http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/531/♪アベマキ
2011/02/09 (Wed.)
Comment(0)
植物
2011
01
19
二番煎じの紅梅です。
少しレンズをうつむき加減にしてみましたが、鬱陶しさは抜けません。

露出モード: 露出マニュアル
露出時間: 1 / 1000
フラッシュ: ストロボ発光せず
F ナンバー: 3.2
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
※このレンズ本体にはシリアルナンバーが見つからないことに気付きました。
撮影データから読み取ることはできます。
他の手持ちのレンズ数本も確認してみましたが、電子的に連動するタイプでも
刻印されていたりいなかったり・・・・。本体サイズも影響するのかな?
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/513/♪紅梅2
2011/01/19 (Wed.)
Comment(0)
植物
2011
01
19
熊谷郊外で梅が咲きはじめました。

白くボケてるのは白梅じゃありません( ̄0 ̄)ゞ
赤い方が陽射しを受け易いので早く開く?なんてことはありませんよねぇ。
近くにある白梅はまだまだの印象でした。
開放(F2.8)で撮っても背景が煩いです。つまり、構図が問題ということになります。
露出時間: 1 / 640
フラッシュ: ストロボ発光せず
F ナンバー: 2.8
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/512/♪寒さに負けない梅
2011/01/19 (Wed.)
Comment(0)
植物
2011
01
08
鬼胡桃です。何を隠そう私の誕生樹だそうです。
大好物のオニグルミノキモンカミキリのホストでもあります。

逆光で葉がシルエットになってしまうので、スピードライトを焚いて、増感しています。
空が飛んでしまったので、Apertureで思い切り彩度強調しました(オリジナルはJPEG)。
2010年06月06日
露出時間: 1 / 160
フラッシュ: ストロボ発光
F ナンバー: 32
ISO スピードレート: 1600
ホワイトバランス自動
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/500/♪鬼胡桃
2011/01/08 (Sat.)
Comment(0)
植物
2011
01
04
駐車場の裏に残った小さな小さな畑の脇の柿。

落ちて朽ちるまで、摘まれることも、啄ばまれることもありませんでした。
2010年11月27日
露出時間: 1 / 800
F ナンバー: 14
ISO スピードレート: 1600
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/494/♪売れ残る柿
2011/01/04 (Tue.)
Comment(0)
植物
2011
01
04
神社の参道脇にあったカヤです(多分)


年の瀬にお参りに行くと、なるほど境内には落葉樹と常緑樹が巧い具合に
植栽されているんだなぁと感心します。
2010年12月25日
露出時間: 1 / 200
フラッシュ: ストロボ発光せず
F ナンバー: 4.5
ISO スピードレート: 1600
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/493/♪カヤ
2011/01/04 (Tue.)
Comment(4)
植物
2011
01
03
蛍を売りにしている公園にあった藤棚です。

2010年12月31日
露出時間: 1 / 200
フラッシュ: ストロボ発光せず
F ナンバー: 9
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/491/♪藤棚
2011/01/03 (Mon.)
Comment(0)
植物
2010
12
19
国道沿いのプラタナスです。

叔母の家を訪ねた帰り道。信号待ちの車窓から。
もう少し暮れていると良かったのか悪かったのか・・・
助手席の窓を開け、体を傾けてノーファインダー。
速めのシャッターにしてみました。
2010年12月05日
露出時間: 1 / 1600
フラッシュ: ストロボ発光せず
F ナンバー: 20
ゲイン制御: 弱い増感
ISO スピードレート: 800
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
品質: FINE
NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/484/♪プラタナス
2010/12/19 (Sun.)
Comment(0)
植物
2010
12
16
♪川本(寄居より少し熊谷より)付近の桑です
銀行に緊急入金(カード使い過ぎちゃいました(;´▽`A``)をする羽目になってしまい、
半日休暇を取ったその日の昼近く。微妙に浮いた時間を潰しに、赴任先近辺を流しました。
共通データ:
AF Nikkor 24mm f/2.8D NIKON D700
ホワイトバランス自動 ISO200
葱畑や、全国的に激減しているだろう桑畑もそこここに見られます。
『このあたりも深谷葱とか言うんだろか?まさか松阪牛のようなゴタゴタは・・・』
などと心のなかでつぶやきながら、葱畑やら枯れ残った桑の葉の写真なんかを気儘に
撮ってると、自転車に乗った地元のおっちゃんに誰何されまして。。。。。

露出時間: 1 / 640 F ナンバー: 7.1
『何してんの!?』
『あ?こんちわっす。桑の写真撮ってます。大好きなんです、桑』
しばし立ち話(こういうシチュエーションは土地の事を知るチャンスであります)
基本親切だけど、ぶっきら棒なお答えをいただきながら、この辺のことを少しだけ
おべんきょさせてもらったのでした。

露出時間: 1 / 1250 F ナンバー: 6.3
『この辺養蚕してないでしょうに、それでもこうやって律儀に刈り込むんですね』
『秩父辺りから刈りに来るんだぁ』
『あぁ~そうなんですかぁ!秩父の方はまだ桑畑多いですしねぇ』
『まぁだ多いかも知れねぇなぁ』

露出時間: 1 / 640 F ナンバー: 4
強い風の中しばし歓談。
『どうもありがとうございましたぁ』
『ぁあ〜ょ』
????
!!!Σ(゜Д゜;)
あ、この辺でも深谷葱っていうのかどうか訊き忘れた(○o●;)
カミキリホスト図鑑準備素材
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/481/♪クワ
2010/12/16 (Thu.)
Comment(0)
植物
2010
12
16
トウカエデです。
独特な葉の形と、ひどく剥がれる樹皮で、植物苦手の私にも覚えやすい樹種です。

露出時間: 1 / 87
F ナンバー: 5.3
レンズ焦点距離: 26.3
35 mm 換算レンズ焦点距離: 123
ゲイン制御: 弱い増感
ISO スピードレート: 64
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
NIKON
COOLPIX P5100

露出時間: 1 / 134
F ナンバー: 5.1
レンズ焦点距離: 24.5
35 mm 換算レンズ焦点距離: 115
ゲイン制御: 弱い増感
ISO スピードレート: 64
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
NIKON
COOLPIX P5100
植物は殆ど撮っていなかったのに、近ごろになって楽しんで撮るようになりました。
それはこちらを拝見しているうちに・・・なんです<(_ _)>
▼
http://twitpic.com/photos/sh_aoki
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/480/♪トウカエデ
2010/12/16 (Thu.)
Comment(0)
植物