2011
03
02
♪アケビ
♪アケビ[アケビ科アケビ属]
これはご近所にある木通棚です。
一度枯れてしまいましたが、また株を購入して植えたようです。
お好きなんでしょうね。
2011/03/02 (Wed.) Comment(0) 植物
枯れ木も山の賑わい・・・ってことで、 虫採(撮)りの灰汁みたいなブログです。
2011
03
02
♪アケビ[アケビ科アケビ属]
これはご近所にある木通棚です。
一度枯れてしまいましたが、また株を購入して植えたようです。
お好きなんでしょうね。
2011/03/02 (Wed.) Comment(0) 植物
2011
02
28
♪ハナノキ[カエデ科カエデ属]
ぱっと見カエデの仲間とは思えませんが、花はカエデの仲間を彷彿とさせる佇まいのようで、
いずれ花の時期に写真を撮ってみたいものです。
葉は浅く三裂して裏は白っぽく艶のないのも特徴だそうです。
2011/02/28 (Mon.) Comment(0) 植物
2011
02
27
2011
02
27
2011
02
22
2011
02
19
♪ハリギリ[ウコギ科ハリギリ属]
センノキとも呼ばれるポピュラーな樹です。
残念ながら“センノキカミキリ”をこの樹で見つけたことはありません。
└>我が家的には“タラノキカミキリ”と呼びたいです・・・
葉は大きなモミジというより、天狗の団扇と呼ぶべき風情です。
2011/02/19 (Sat.) Comment(4) 植物
2011
02
09
♪アベマキ[ブナ科コナラ属]
関東にいるとクヌギばかりなので、まず見掛けることはありません。
西ではこちらが一般的らしいのですが、あまり樹液は出ないようです。
なので、アカアシオオアオカミキリは西より東の方が普通です。
ともあれ、ごつごつのクヌギの印象。
で、樹皮に触れると、固い皮の下にフェルトがあるような感じで、確かにクヌギより柔らかです。
それと、コルク層の厚みのためでしょうか、暖かくも感じました。
<那珂市 茨城県植物園(2枚とも)>
2011/02/09 (Wed.) Comment(0) 植物
2011
01
19
二番煎じの紅梅です。
少しレンズをうつむき加減にしてみましたが、鬱陶しさは抜けません。
露出モード: 露出マニュアル
露出時間: 1 / 1000
フラッシュ: ストロボ発光せず
F ナンバー: 3.2
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
※このレンズ本体にはシリアルナンバーが見つからないことに気付きました。
撮影データから読み取ることはできます。
他の手持ちのレンズ数本も確認してみましたが、電子的に連動するタイプでも
刻印されていたりいなかったり・・・・。本体サイズも影響するのかな?
2011/01/19 (Wed.) Comment(0) 植物
2011
01
19
熊谷郊外で梅が咲きはじめました。
白くボケてるのは白梅じゃありません( ̄0 ̄)ゞ
赤い方が陽射しを受け易いので早く開く?なんてことはありませんよねぇ。
近くにある白梅はまだまだの印象でした。
開放(F2.8)で撮っても背景が煩いです。つまり、構図が問題ということになります。
露出時間: 1 / 640
フラッシュ: ストロボ発光せず
F ナンバー: 2.8
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
2011/01/19 (Wed.) Comment(0) 植物
2011
01
08
鬼胡桃です。何を隠そう私の誕生樹だそうです。
大好物のオニグルミノキモンカミキリのホストでもあります。
逆光で葉がシルエットになってしまうので、スピードライトを焚いて、増感しています。
空が飛んでしまったので、Apertureで思い切り彩度強調しました(オリジナルはJPEG)。
2010年06月06日
露出時間: 1 / 160
フラッシュ: ストロボ発光
F ナンバー: 32
ISO スピードレート: 1600
ホワイトバランス自動
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
2011/01/08 (Sat.) Comment(0) 植物