2012
01
09
クロガネモチ
[Ilex rotunda Thunb.]
モチノキ科モチノキ属
Ibaraki,Japan
公園の駐車場に植栽されていたものです。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 40
ストロボ発光せず
F ナンバー: 10
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/795/♪クロガネモチ
2012/01/09 (Mon.)
Comment(0)
植物
2011
11
26
ユリノキ
[Liriodendron tulipifera L.]
モクレン科ユリノキ属
Saitama,Japan
近くのイチョウが完全に色付く前に、種だけ残して葉を落としてしまいました。
このあとひとつひとつ(種子)がくるくる回りながら落ちて、周囲に拡がって
いくはずですが、この塊のまま樹下に落ちているものもたくさん見掛けました。
冬芽もしっかりついています。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 499
ストロボ発光せず
F ナンバー: 5.3
レンズ焦点距離: 120
35 mm 換算レンズ焦点距離: 180
ISO スピードレート: 200
測光方式: スポット
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D200
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/775/♪ユリノキ(実)
2011/11/26 (Sat.)
Comment(0)
植物
2011
11
22
イチョウ
[Ginkgo biloba]
イチョウ科イチョウ属
見事な黄葉と銀杏の供給源です。
剪定を強く受けると、葉の形が変わってしまうことがあって、
イチョウって同属異種は無かったはずだよなぁ・・・・と
不思議に思ったことがあります。

露出プログラム: シャッター優先
露出時間: 1 / 80
ストロボ発光せず
F ナンバー: 9
レンズ焦点距離: 18
35 mm 換算レンズ焦点距離: 27
ISO スピードレート: 200
測光方式: スポット
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D200
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/770/♪黄葉をはじめたイチョウ
2011/11/22 (Tue.)
Comment(0)
植物
2011
11
15
ユリノキ
[Liriodendron tulipifera L.]
モクレン科ユリノキ属
Saitama,Japan
色付くそばから枯れ落ちるので、樹全体が染まった景色はなかなか撮ら
せてくれません。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 1250
ストロボ発光せず
F ナンバー: 5
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/763/♪ユリノキ
2011/11/15 (Tue.)
Comment(0)
植物
2011
11
10
ホトケノザ
[Lamium amplexicaule L.]
シソ科オドリコソウ属
Saitama,Japan
紅葉でもはじまっていないかと、カメラを持って出掛けましたが、
ホトケノザの花を撮ることになるとは・・・。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 200
ストロボ発光せず
F ナンバー: 8
ISO スピードレート: 640
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/754/♪ホトケノザ
2011/11/10 (Thu.)
Comment(0)
植物
2011
11
06
トウカエデ
[Acer buergerianum Miq.]
カエデ科カエデ属
Saitama,Japan
紅葉を堪能するには、まだ遠出して標高を稼ぐ必要がありますが、この
日は赴任先近くをうろうろしてみました。人が活動する地域では、とに
もかくにも、どこもかしこもハナミズキの紅葉ばかり目立つのですが、
公園のトウカエデの一部は、なかなか好い感じで色付いていました。

開放でもちょっとうるさいのですが、心配したボケも、想像よりは好い
雰囲気になってました。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 400
ストロボ発光せず
F ナンバー: 2.8
ISO スピードレート: 640
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/749/♪トウカエデ
2011/11/06 (Sun.)
Comment(0)
植物
2011
10
14
ハナゾノツクバネウツギ:栽培種、通称アベリア(Abelia)
[Abelia × grandiflora]
スイカズラ科ツクバネウツギ属
公園や道路に植栽されることが多く、穏やかな秋の陽射しの中、
蜂や蜂雀(ほうじゃく)類が蜜を吸いにやって来ます。

露出時間: 1 / 1600
F ナンバー: 9

露出時間: 1 / 800
F ナンバー: 5
<共通データ>
露出プログラム: 絞り優先
ストロボ発光せず
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/736/♪ハナゾノツクバネウツギ
2011/10/14 (Fri.)
Comment(2)
植物
2011
10
03
ヒガンバナ[Lycoris radiata (L'Hér.) Herb.]
ヒガンバナ科
赤い花なら曼珠沙華と言われるあれです。私は百恵嬢が歌う[まんじゅうしゃか]という言い回しが好きです。
さておき、季節柄鮮やかな色合いが絵になるので、あちこちで写真を拝見します。自分で撮っても自己満足で終わるか、下手すりゃ自己嫌悪が待っているわけで、しかしそんなことは端からショウチノショウザでこんなことに嵌まっているので、カエルの面作戦決行です。
共通データ:
露出プログラム: 絞り優先
ストロボ発光せず
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
まず広角。これはいくらなんでもひどいなぁ。
ぐちゃぐちゃ感が出るので、一叢だけ狙って整理したつもりが却って背景のごちゃごちゃを強めてしまいました。肉眼の印象に近いかと思って絞ったのも駄目で、全開が良かったみたいです。

露出時間: 1 / 160
F ナンバー: 22
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
どうしようもないので、中望遠に持ち替えて・・・
スッキリ撮るにはスッキリした被写体で・・・短絡ですね。
せめてもっと寄るとかアングル下げれば良かった?

露出時間: 1 / 2500
F ナンバー: 2.8
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
えい!どうせならピントの来てない写真にしてしまえ!
Windowsの壁紙風になっちゃいました_| ̄|○

露出時間: 1 / 1999
F ナンバー: 4.5
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
助っ人発見!!!!!
ありがたいことに、蟲がいてくれると視点が定まって画面が締まってくれます。
本筋じゃないですが、撮ったどお〜!感を味わった一葉です。

露出時間: 1 / 400
F ナンバー: 11
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/723/♪赤い花なら・・・まんじゅうしゃか
2011/10/03 (Mon.)
Comment(0)
植物
2011
09
30
カラスウリ[Trichosanthes cucumeroides (Ser.) Maxim. ex Franch. et Sav.]
ウリ科カラスウリ属
☆カミキリホスト図鑑準備素材
Sep.09,2006:茨城県

Sep.09,2006:茨城県

Sep.09,2006:茨城県

http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/722/♪カラスウリ
2011/09/30 (Fri.)
Comment(0)
植物
2011
09
29
ガマズミ[Viburnum dilatatum Thunb.]
スイカズラ科ガマズミ属
☆カミキリホスト図鑑準備素材
May 19,2007:茨城県

May 19,2007:茨城県

(ツヤケシハナカミキリが訪花しています)
May 19,2007:茨城県

(ツヤケシハナカミキリが訪花しています)
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/721/♪ガマズミ
2011/09/29 (Thu.)
Comment(0)
植物