2012
01
18
フウ(楓)
マンサク科(体系によってはフウ科)フウ属
Liquidambar formosana Hance
Saitama,Japan
楓(ふう)といってもカエデ科じゃないんですね。
強烈な枝ぶりと、落ち残った果実が印象的でした。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 640
ストロボ発光せず
F ナンバー: 5.6
レンズ焦点距離: 18
35 mm 換算レンズ焦点距離: 27
ISO スピードレート: 200
レンズ最小 F 値: 3.6
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D200
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/807/♪フウ(楓)
2012/01/18 (Wed.)
Comment(4)
植物
2012
01
18
テイカカズラ
[Trachelospermum asiaticum (Siebold et Zucc.) Nakai]
キョウチクトウ科テイカカズラ属
Saitama,Japan
奇麗な花が咲くようですが、カミキリ好きとしては、ホストとして
チェックしなければならない植物でもあります。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 320
ストロボ発光せず
F ナンバー: 6.3
レンズ焦点距離: 62
35 mm 換算レンズ焦点距離: 93
ISO スピードレート: 200
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D200
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/806/♪テイカカズラ
2012/01/18 (Wed.)
Comment(0)
植物
2012
01
12
ナラガシワ(多分)
Saitama,Japan
赴任先の寮の中庭のナラガシワと思われる樹です。成長した葉の鋸歯の先が丸いこと、葉柄の長さなどからそう考えています。
秋も深まった頃に剪定を受けたからでしょうか?日差しを浴びる時間は短いのですが、中庭のため寒風がまったく入り込まないということもあってか、若葉が伸びたようです。そして、年末年始の一気の冷え込みもあって、葉が色付き、また枯れようとしています。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 160
ストロボ発光せず
F ナンバー: 4
ゲイン制御: 弱い増感
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: Ai Micro Nikkor 200mm F4S(IF)
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
古いニッコールレンズを持ち出して撮りましたが、
発色がとても美しく、驚きました。
D4でも撮ってみたい・・・と考え出すと危険なんですよねぇ。
なんたって、程度の良い中古の軽自動車が買えちゃう価格ですから。
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/801/♪ナラガシワ(多分)
2012/01/12 (Thu.)
Comment(0)
植物
2012
01
09
メタセコイア
[Metasequoia glyptostroboides Hu et W.C.Cheng]
スギ科メタセコイア属
Ibaraki,Japan
ラクウショウも考えたのですが、気根は無く、落葉の形状が
真っ平らでした。(落羽松は杉のような立体感があるはず)

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 320
ストロボ発光せず
F ナンバー: 10
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/796/♪メタセコイア
2012/01/09 (Mon.)
Comment(0)
植物
2012
01
09
クロガネモチ
[Ilex rotunda Thunb.]
モチノキ科モチノキ属
Ibaraki,Japan
公園の駐車場に植栽されていたものです。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 40
ストロボ発光せず
F ナンバー: 10
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Nikkor 24mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/795/♪クロガネモチ
2012/01/09 (Mon.)
Comment(0)
植物
2011
11
26
ユリノキ
[Liriodendron tulipifera L.]
モクレン科ユリノキ属
Saitama,Japan
近くのイチョウが完全に色付く前に、種だけ残して葉を落としてしまいました。
このあとひとつひとつ(種子)がくるくる回りながら落ちて、周囲に拡がって
いくはずですが、この塊のまま樹下に落ちているものもたくさん見掛けました。
冬芽もしっかりついています。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 499
ストロボ発光せず
F ナンバー: 5.3
レンズ焦点距離: 120
35 mm 換算レンズ焦点距離: 180
ISO スピードレート: 200
測光方式: スポット
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D200
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/775/♪ユリノキ(実)
2011/11/26 (Sat.)
Comment(0)
植物
2011
11
22
イチョウ
[Ginkgo biloba]
イチョウ科イチョウ属
見事な黄葉と銀杏の供給源です。
剪定を強く受けると、葉の形が変わってしまうことがあって、
イチョウって同属異種は無かったはずだよなぁ・・・・と
不思議に思ったことがあります。

露出プログラム: シャッター優先
露出時間: 1 / 80
ストロボ発光せず
F ナンバー: 9
レンズ焦点距離: 18
35 mm 換算レンズ焦点距離: 27
ISO スピードレート: 200
測光方式: スポット
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D200
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/770/♪黄葉をはじめたイチョウ
2011/11/22 (Tue.)
Comment(0)
植物
2011
11
15
ユリノキ
[Liriodendron tulipifera L.]
モクレン科ユリノキ属
Saitama,Japan
色付くそばから枯れ落ちるので、樹全体が染まった景色はなかなか撮ら
せてくれません。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 1250
ストロボ発光せず
F ナンバー: 5
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/763/♪ユリノキ
2011/11/15 (Tue.)
Comment(0)
植物
2011
11
10
ホトケノザ
[Lamium amplexicaule L.]
シソ科オドリコソウ属
Saitama,Japan
紅葉でもはじまっていないかと、カメラを持って出掛けましたが、
ホトケノザの花を撮ることになるとは・・・。

露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 200
ストロボ発光せず
F ナンバー: 8
ISO スピードレート: 640
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/754/♪ホトケノザ
2011/11/10 (Thu.)
Comment(0)
植物
2011
11
06
トウカエデ
[Acer buergerianum Miq.]
カエデ科カエデ属
Saitama,Japan
紅葉を堪能するには、まだ遠出して標高を稼ぐ必要がありますが、この
日は赴任先近くをうろうろしてみました。人が活動する地域では、とに
もかくにも、どこもかしこもハナミズキの紅葉ばかり目立つのですが、
公園のトウカエデの一部は、なかなか好い感じで色付いていました。

開放でもちょっとうるさいのですが、心配したボケも、想像よりは好い
雰囲気になってました。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1 / 400
ストロボ発光せず
F ナンバー: 2.8
ISO スピードレート: 640
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
画像入力機器のモデル名: NIKON D700
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/749/♪トウカエデ
2011/11/06 (Sun.)
Comment(0)
植物