2016
08
04
ヘクソカズラ_16716b
Hekuso-Kazura
[ Paederia scandens (Lour.) Merr. ]
Skunkvine at The University of Tokyo Kashiwa Campus in Kashiwa city, Chiba prefecture,Japan.
アカネ科
アシブトコバチの仲間と思われる小型の蜂が、花芯に首を突っ込んでいました。
出てきたところを慌ててぱちり。ピントがどっちつかず・・・m(_ _)m
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/1000
フラッシュ: フラッシュ発光せず、強制発光モード
F ナンバー: 6.3
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1956/ヘクソカズラ_16716b
2016/08/04 (Thu.)
Comment(0)
植物
2016
08
04
ヘクソカズラ_16716a
Hekuso-Kazura
[ Paederia scandens (Lour.) Merr. ]
Skunkvine at The University of Tokyo Kashiwa Campus in Kashiwa city, Chiba prefecture,Japan.
アカネ科
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/1000
フラッシュ: フラッシュ発光せず、強制発光モード
F ナンバー: 6.3
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1955/ヘクソカズラ_16716a
2016/08/04 (Thu.)
Comment(0)
植物
2016
08
04
ハナゾノツクバネウツギ_16719b
Hanazono-Tsukubane-Utsugi
Flowers of Glossy abelia at the Kashiwanoha park in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Abelia × grandiflora ]
スイカズラ科ツクバネウツギ属
アベリア(こちらの方が知られている?)とも呼ばれています。
花期が長く、初夏から晩秋まで咲き続けます。
露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/200
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出されず
F ナンバー: 18
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 1250
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1954/ハナゾノツクバネウツギ_16719b
2016/08/04 (Thu.)
Comment(0)
植物
2016
08
04
ハナゾノツクバネウツギ_16719a
Hanazono-Tsukubane-Utsugi
Flowers of Glossy abelia at the Kashiwanoha park in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Abelia × grandiflora ]
スイカズラ科ツクバネウツギ属
アベリアとも呼ばれています。花期が長く、初夏から晩秋まで咲き続けますので、公園などでに好んで植栽されます。夏以降他の花が少なくなると、多くの虫が吸蜜にやってきます。
露出プログラム: マニュアル
露出時間: 1/200
フラッシュ: フラッシュ発光、強制発光モード、リターン検出されず
F ナンバー: 11
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 1250
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1953/ハナゾノツクバネウツギ_16719a
2016/08/04 (Thu.)
Comment(0)
植物
2016
08
04
エゴノキ_16516b
Egonoki
[ Styrax japonica Siebold & Zucc. 1837 ]
Japanese Snow Bell at Kashiwa city, Chiba purefecture, Japan.
エゴノキ科エゴノキ属
実の穴はエゴヒゲナガゾウムシの産卵痕(途中放棄?も多い)です。
花はハクウンボクと似ていますが、葉はまったく異なります。
エゴノキの方が花柄が明らかに長く自然に下垂しますが、ハクウンボクは枝からほぼ直接下がるほど短い花柄なので、枝に沿って並んで下垂するように見えます。当然ですが実の下がり方も花と同じような違いがあります。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/500
フラッシュ: フラッシュ発光せず、強制発光モード
F ナンバー: 6.3
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1951/エゴノキ_16516b
2016/08/04 (Thu.)
Comment(0)
植物
2016
08
04
エゴノキ_16516a
Egonoki
[ Styrax japonica Siebold & Zucc. 1837 ]
Japanese Snow Bell at Kashiwa city, Chiba purefecture, Japan.
エゴノキ科エゴノキ属

花はハクウンボクと似ていますが、葉はまったく異なります。
エゴノキの方が花柄が明らかに長く自然に下垂しますが、ハクウンボクは枝からほぼ直接下がるほど短い花柄なので、枝に沿って並んで下垂するように見えます。当然ですが実の下がり方も花と同じような違いがあります。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/400
フラッシュ: フラッシュ発光せず、強制発光モード
F ナンバー: 6.3
レンズ焦点距離: 105
35 mm 換算レンズ焦点距離: 126
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
画像入力機器のモデル名: NIKON D800E
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1950/ エゴノキ_16516a
2016/08/04 (Thu.)
Comment(0)
植物
2016
07
04
ミズキ_16518
Mizuki
Giant Dogwood in Bandou city, Ibaraki prefecture, Japan.
[ Cornus controversa Hemsl. ex Prain ]
ミズキ科ミズキ属
初夏に綺麗な花を咲かせ、虫もよくやってきますが・・・
クマノミズキとの識別のための参考に撮っておきました。
葉は互生し若い茎は丸いのですが、クマノミズキは対生で、若い茎に溝(陵)があるそうです。
そうはいってもこの写真では判り難いので・・・その他に
ミズキの葉は枝先に纏まって付き、葉柄は葉の1/2ほどありますが、クマノミズキの葉柄は1/4くらいしかなく、枝先だけに密集する様子は見えません。側脈(中心の葉脈から外に向う太い葉脈)はミズキが多くて8〜10本ほど、クマノミズキは5〜6本ほどです。
ちなみに、同じ環境だとクマノミズキの開花はひと月程遅く、柏〜茨城県南ではミズキが5月、クマノミズキは6月になります。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/1000
フラッシュ: フラッシュ発光せず
F ナンバー: 5.6
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1911/ミズキ_16518
2016/07/04 (Mon.)
Comment(0)
植物
2016
07
04
マルバヤナギ_16518
Maruba-Yanagi
A kind of Willow in Bandou city, Ibaraki prefecture, Japan.
[ Salix chaenomeloides Kimura ]
ヤナギ科ヤナギ属
新芽が赤いのでアカメヤナギと呼ばれます。
綿帽子のようなものが飛んでいますが、これは柳絮(りゅうじょ)と呼ばれるもので、マルバヤナギの種です。他のヤナギ属も柳絮を飛ばすようですが、ここまで派手な種類は日本にはあまり無いようです。属は違いますが、公園に植栽されたポプラ(ヨーロッパヤマナラシ)の周囲が雪が積もったように真っ白になることがあります。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/4000
フラッシュ: フラッシュ発光せず
F ナンバー: 5
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 800
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1910/マルバヤナギ_16518
2016/07/04 (Mon.)
Comment(0)
植物
2016
07
03
クリ_16601
Kuri
Japanese Chestnut in Noda city, Chiba prefecture,Japan.
[ Castanea crenata Siebold et Zucc. ]
ブナ科クリ属
本格的カミキリムシシーズンのど真ん中に、集虫力の強い花を咲かせます。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/2000
フラッシュ: フラッシュ発光せず
F ナンバー: 5.6
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 400
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1903/クリ_16601
2016/07/03 (Sun.)
Comment(0)
植物
2016
05
24
ヤマボウシ_16513f
Yama-Boushi
Flower of Japanese dogwood in Shimizu park, Noda city, Chiba prefecture, Japan.
[ Benthamidia japonica ]
ミズキ科ミズキ属
ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)の花が終わった頃に咲きます。
花弁のように見えるのは総苞片と呼ばれるもので、花は中央に纏まっています。
露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/1600
フラッシュ: フラッシュ発光せず
F ナンバー: 4.5
レンズ焦点距離: 40
35 mm 換算レンズ焦点距離: 108
ISO スピードレート: 200
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズモデル: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3
http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/1834/ヤマボウシ_16513f
2016/05/24 (Tue.)
Comment(0)
植物