2018
05
12

ヤマモミジ/イロハモミジ問題・・・識別の『いろは』が判らない

身近(公園などへの植裁も多いので)なモミジ達の見分けが未だに解決できずにいます。
公園にはヤマモミジ・イロハモミジ・オオモミジが植栽されることが多いみたいですが、オオモミジについては、葉がふくよかで、鋸歯も素直なので、なんとなく行けそうな気がしてきましたが、ヤマモミジとイロハモミジ(ともに植裁数も多い)については道半ばです。
品種も豊富なため、私のような初心者が同定するという行為そのものが駄目なのかも知れません・・・・

先ずはヤマモミジ(公園植裁:銘板あり)から

翼果が上に開いていたらイロハモミジ、という単純な話しではないようで、ヤマモミジもしっかり上に開くようです。

葉柄上部の溝がはっきりしていて、容易に確認できます。




ヤマモミジ(銘板なし)の若木と思われる葉



イロハモミジ(銘板なし)と思われるもの

ヤマモミジと紛らわしいのですが、翼果は完全に平開するようです。

葉柄上部には溝がないと表記されますが・・・
拡大してみると僅かですが平ら、または凹みがあるようにも見えます。



公園植裁だから、どうこう言っては無礼千万ですが、私のような盆暗は、植物園に出掛けて確認しておく必要がありそうです。

2018/05/12 (Sat.) Comment(0) 植物

2018
04
28

ブナ・橅

<サイト更新しました>
アルバム:ブナ・橅
[ Fagus crenata Blume ]
Buna:Japanese Beech
ブナ科(Fagaceae)ブナ属

2018/04/28 (Sat.) Comment(0) 植物

2018
04
20

キリ・桐

<サイト更新しました>
アルバム:キリ・桐
[Paulownia tomentosa (Thunb.) Steud.]
Kiri:Empress tree
キリ科(Paulowniaceae)キリ属
※旧体系ではゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)

2018/04/20 (Fri.) Comment(0) 植物

2018
04
17

スイカズラ・忍冬

<サイト更新しました>
アルバム:スイカズラ・忍冬
[Lonicera japonica]
Sui-Kazura:Japanese honeysuckle
Fringed iris in Japan.
スイカズラ科(Caprifoliaceae)スイカズラ属

2018/04/17 (Tue.) Comment(0) 植物

2018
04
17

センダン・栴檀

<サイト更新しました>
アルバム:センダン・栴檀
[Melia azedarach]
Sendan:Chinaberry
センダン科(Meliaceae)センダン属

2018/04/17 (Tue.) Comment(0) 植物

2018
04
13

イタドリ

<サイト更新しました>
アルバム:イタドリ・虎杖・疼取
[Fallopia japonica]
Itadori
Japanese knotweed
タデ科(Polygonaceae)ソバカズラ属

2018/04/13 (Fri.) Comment(0) 植物

2018
03
16

スダジイ_17y25a-d

スダジイ_17y25a-d
Suda-Jii
Japanese Chinquapin in Sakuragawa city, Ibaraki prefecture, Japan.
[ Castanopsis sieboldii (Makino) Hatus. ex T.Yamaz. et Mashiba ]
ブナ科(Fagaceae)シイ属(Castanopsis)
神社やお寺でよく見かける巨木のひとつで、内部がすっかり空洞になってしまっても、しっかり立っている姿を見せてくれます。葉裏は艶がなく、黄色味を帯びた白っぽい色をしています。
関東以北で椎(シイ)と言えば、スダジイを指すと思って間違いないようですが、関東以西(以南)では、ツブラジイが多くなりますので、万葉集などの椎はツブラジイ(コジイ)のことだそうです。両種とも似ていますが、ツブラジイ(樹皮が深く割れない)の方が、素直に伸びている印象が強く、スダジイは樹皮もゴツゴツとして、低いところから幹が分かれて、迫力ある姿でいることが多いようです。
なお、スダジイもツブラジイも、典型的な団栗とは少し形が違っていて、アクも少なく、美味しく食べられるそうです。(スダジイの団栗が美味しい、という記事を多く見掛けます。)






2018/03/16 (Fri.) Comment(0) 植物

2018
03
16

セイタカアワダチソウ_17z16

セイタカアワダチソウ_17z16
Seitaka-awadachisou
Canada goldenrod in Moriya city, Ibaraki prefecture, Japan.
[Solidago altissima L.]
キク科(Asteraceae)アキノキリンソウ属

オオアワダチソウ(花期がやや早い)に似ています。
セイタカアワダチソウは、茎に毛が密生していてザラザラで、花穂の先端は針葉樹の樹冠のように上に向かいますが、オオアワダチソウの茎はスベスベで、花穂の先端は曲がります。
花弁も違っていて、舌状花の舌片の長さと幅の比が10:1程もあろうかというほど細長いのがセイタカアワダチソウ、5~4:1程度で明らかに幅を感じさせるのがオオアワダチソウということになりますが、茎のザラザラを確認するのが手っ取り早そうです。

2018/03/16 (Fri.) Comment(0) 植物

2018
03
16

ナツユキカズラ・夏雪葛_17x12a-c

ナツユキカズラ・夏雪葛_17x12a-c
Natsu-Yuki-Kazura
Silver lace vine in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Fallopia baldshuanica (Regel) Holub]
タデ科(Polygonaceae)ソバカズラ属
蔓性の落葉低木にカテゴライズされています。
※タデ科タデ属(Polygonum:見直され、8属に分割されました)の表記もされています。




2018/03/16 (Fri.) Comment(0) 植物

2017
11
19

カラスウリ・烏瓜_17924a-c

カラスウリ・烏瓜_17924a-c
Karasu-Uri
Japanese snake gourd in Noda city, Chiba prefecture, Japan.
[ Trichosanthes cucumeroides ]
ウリ科(Cucurbitaceae)カラスウリ属
つる性の多年草で、トホシテントウやカノコサビカミキリの食草です。


露出プログラム: 絞り優先
露出時間: 1/160
フラッシュ: フラッシュなし
Fナンバー: 7.1
レンズ焦点距離: 40
35mm換算レンズ焦点距離: 108
測光方式: 分割測光
ホワイトバランス: ホワイトバランス自動
レンズ名: AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G
画像入力機器のモデル名: NIKON 1 V3


露出時間: 1/160
Fナンバー: 7.1


露出時間: 1/100
Fナンバー: 7.1

2017/11/19 (Sun.) Comment(0) 植物

calendar

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

search in this weblog

link

category

comments

[06/04 だんちょう]
[04/26 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[01/02 だんちょう]
[04/09 だんちょう]
[03/31 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[08/27 だんちょう]
[06/28 千秋]
[06/25 千秋]
[06/24 千秋]
[05/12 千秋]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter