2018
07
10
ノムラモミジ_18603a-d
Nomura-Momiji
A kind of maple tree in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Acer palmatum var. sanguineum ]
[ Acer palmatum var. amoenum cv. Sanguineum ]
[ Acer palmatum cv.sanguineum ]
cv.=園芸品種の意、 var.=変種の意
ムクロジ科(Sapindaceae)旧体系ではカエデ科(Aceraceae)

野村ではなく、濃紫が名前の由来で、イロハモミジの変種という記述も多く見られますが、昭和59年原色園芸植物大図鑑(北隆館)ではオオモミジの変種として扱われ(学名表記は[ Acer palmatum Thunb, var.amoenum Ohwi ‘Nomura’ ])、『ノウシ』、『ムサシノ』の品種名が併記されています。園芸品種のためか、学名表記もいろいろ見られ、迷ってしまいますが、さらに細かく品種分かれがされているのかも知れません。
園芸品種とはいえ、YList(http://ylist.info/index.html)でも取り扱って貰えるようになると助かるんですが・・・難しいんでしょうね。

若葉の頃から葉が赤く染まりますが、条件によってその染まり方は大きく違うようで、前年に見たときは、緑の部分が多く残り、斑らになっていました。秋の紅葉時には、輪を掛けて美しく赤くなる(これも条件次第?前々年の紅葉は見事でした)姿を見せてくれます。

http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2525/ノムラモミジ_18603a-d
2018/07/10 (Tue.)
Comment(0)
植物
2018
07
10
イイギリ・飯桐_18603a-b
Iigiri
Idesia polycarpa in Kashiwa city, Chiba prefecture Japan.
[ Idesia polycarpa Maxim. ]
ヤナギ科(Salicaceae)イイギリ属
(旧体系ではイイギリ科:Flacourtiaceae)
イイギリの実が綺麗に膨らんでいました。晩秋までには熟して真っ赤になります。
葉(葉柄が長く結び易い?)で飯を包んだため[飯桐]だそうです。


http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2524/イイギリ・飯桐_18603a-b
2018/07/10 (Tue.)
Comment(0)
植物
2018
06
25
ヤマボウシ・山法師・山帽子_18515a-b
Yama-Boushi
Japanese dogwood in Kashia city, Chiba prefecture, Japan.
[ Benthamidia japonica ]
ミズキ科(Cornaceae)ミズキ属
ハナミズキに似ています。
樹高10~15メートルほどになる落葉高木で、葉は対生、ハナミズキ(アメリカヤマボウシ)の花が終わった頃、関東地区では6月ころに開花します。開花時には葉が展開しているので、緑の絨氈に白い花(総苞片)が浮かんだような姿は見ごたえがあります。なお、白い花のように見えるのは、総苞片と呼ばれるもので、花(撮影時はまだ蕾でした)はその中央にあります。
一方、ハナミズキは4~5月に葉の展開前に開花し、管理も楽なようで、公園や街路によく植栽されています。

http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2521/ヤマボウシ・山法師・山帽子_18515a-b
2018/06/25 (Mon.)
Comment(0)
植物
2018
06
11
シャリンバイ・車輪梅_18507a-d
Sharin-bai
Rhaphiolepis umbellata in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Rhaphiolepis indica (L.) Lindl. var. umbellata (Thunb.) H.Ohashi ]
バラ科(Rosaceae)シャリンバイ属
シャリンバイが植栽されているのは知っていたのですが、相性が悪いのか、開花を撮るまでに数年掛かってしまいました。それと、ここの環境と合っていないのか、花の付きが悪いようでした。
分類を見ると、モッコクモドキの変種という扱いのようです。
で、そのモッコクモドキはオキナワシャリンバイと呼ばれていたりで・・・うむむ???




http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2517/シャリンバイ・車輪梅_18507a-d
2018/06/11 (Mon.)
Comment(0)
植物
2018
06
11
クスノキ・楠_18507a-b
Kusunoki
Camphor tree in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Cinnamomum camphora (L.) J.Presl ]
クスノキ科(Lauraceae)ニッケイ属


http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2516/クスノキ・楠_18507a-b
2018/06/11 (Mon.)
Comment(0)
植物
2018
06
03
トキワマンサク・常盤満作(ベニバナトキワマンサク)_18419a-b
Tokiwa-Mansaku( Benibana-Tokiwa-mansaku )
Chinese fringe flower in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Loropetalum chinense var. rubrum ]
マンサク科トキワマンサク属
トキワマンサク(薄緑色の花をつける)の変種で、花だけでなく、芽もかなり濃い赤でした。


http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2513/トキワマンサク・常盤満作(ベニバナトキワマンサク)_18419a-b
2018/06/03 (Sun.)
Comment(0)
植物
2018
06
03
トチノキ・栃の木_18420a-c
Tochinoki
Japanese Horse chestnut in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Aesculus turbinata ]
ムクロジ科(Sapindaceae)トチノキ属
※旧体系ではトチノキ科(Hippocastanaceae)
開花しはじめたトチノキです。
冬芽はべとべとした芽鱗(鱗芽を被うひとつひとつの片)に被われていますが、地面に落ちた後も、暫くの間強くべたつき、靴の裏や散歩中の犬にしつこいほどくっついて来ます。そのパワーはかなり強く、開花の頃になっても、粘着力は残っています。



http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2512/トチノキ・栃の木_18420a-c
2018/06/03 (Sun.)
Comment(0)
植物
2018
06
03
クスノキ・楠_18420a-c
Kusunoki
Camphor tree in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Cinnamomum camphora (L.) J.Presl ]
クスノキ科(Lauraceae)ニッケイ属
常緑高木ですが、葉は1年で枯れ落ちます。
その結果、クスノキの葉の密度はある程度で抑えられるためか、日陰は柔らかく、穏やかな明るさを保っています。
新緑は赤みを帯びていますが、開花ころになると、若い緑色が濃くなります。個性はあるようで、右の赤みが強い樹もクスノキです。



http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2510/クスノキ・楠_18420a-c
2018/06/03 (Sun.)
Comment(0)
植物
2018
06
03
クスノキ・楠_18419a-c
Kusunoki
Camphor tree in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Cinnamomum camphora (L.) J.Presl ]
クスノキ科(Lauraceae)ニッケイ属
常緑高木ですが、葉は1年で枯れ落ちます。
花が開ききる頃には前年の葉はすべて落ちてしまいます。
この性質のため、クスノキの日陰は柔らかく、穏やかな明るさを保っています。



http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2509/クスノキ・楠_18419a-c
2018/06/03 (Sun.)
Comment(0)
植物
2018
06
03
クサギ・臭木_18419a-b
Kusagi
Harlequin glorybower in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[ Clerodendrum trichotomum Thunb. ]
シソ科(Lamiaceae)クサギ属
※旧体系ではクマツヅラ科(Verbenaceae)
『草木』ではなく、葉や茎を傷つけたりすると、嫌な臭いがするので、『臭木』だそうです。

http://jidaraku.blog.shinobi.jp/Entry/2508/クサギ・臭木_18419a-b
2018/06/03 (Sun.)
Comment(0)
植物