2011
01
18

♪ベニカミキリ

E995アイコン1075■300万画素の力瘤■


竹から割り出したベニカミキリです。
雪の残る手賀沼湖畔で、整理された枯れ竹に潜んでいました。

ベニカミキリ

この頃のデジタルカメラはよく白飛びしました。特にコンパクトカメラで寄った写真を撮るときに
ストロボを焚くと、まず間違いなく光量オーバーになって画面の殆どが白飛びするという、悲惨な
結果が待っています。それを防ぐためにフィルムケースに虫を入れて撮影しています。
フィルムケース自体がディフューザの役目をしてくれるので、露光修正も簡単で、何より白飛び
しないので便利でした。

※オリジナルを縮小し、トリミングしています。
2006年02月24日
CoolPix995
露出時間: 1 / 125
フラッシュ: ストロボ発光
F ナンバー: 10
レンズ焦点距離: 20.2
ISO スピードレート: 100
測光方式: 中央重点
ホワイトバランスモード: AUTO

2011/01/18 (Tue.) Comment(4) 写真:300万画素の力瘤

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

DX-9さま

スイバル機、良いですよね。デジタルカメラの新しい価値を提案してくれた名機だと思ってますが、4500までで終わった印象です。後は玩具のようになって、Nikonも支えきれずにラインから外したような印象で残念でなりません。また復活させて貰えないかと思ってます。
Nikonのカメラサービス部にスキーの後輩(今は立派なお母さんです)がいるんですが、[あれは絶対手放しちゃ駄目よ]と言われてます。
言われるまでも無く手放す気はないですけどね(∩_∩)ゞ

takao_bw URL 2011/01/18 (Tue.) 22:42 edit

蘭丸さま

フィルムケースに鏡筒(995はレンズが飛び出さないので先端のリング部だけですけど)でフタをするような感じで撮ることが多かったです。
ベニカミキリくらいだと少し隙間ができますけど、もう少し小さな虫ではほぼ蓋になってました。
NX2はなかなか使い易いです。試用期間も60日あるので、たっぷりテストできますよ( ̄0 ̄)ゞ

takao_bw URL 2011/01/18 (Tue.) 22:34 edit

こんにちは。
枯竹からコンナニ色鮮やかな蟲が現れたら・・・・・
嬉しくて飛び上がってしまいそうデスネ!!!

フィルムケースの中に、鏡筒を入れて撮影するって事でしょうか???
見事に細部まで映されているうえ、白トビが無い事って凄いです!!

NX2 の購入おめでとうございます。
PC の買い替え(win7)から、画像加工ソフトを如何しよう??
と、悩んでいる最中です。。。
マズハ、体験版ですね。。。

蘭丸 URL 2011/01/18 (Tue.) 12:14 edit

クールピクス990からこの世界に入りました。
それから5700。でD70、D80です。
995は名機ですね。

DX-9  2011/01/18 (Tue.) 01:33 edit

calendar

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

search in this weblog

link

category

comments

[09/24 だんちょう]
[08/22 だんちょう]
[08/08 だんちょう]
[07/25 だんちょう]
[07/19 だんちょう]
[07/14 だんちょう]
[07/07 だんちょう]
[06/04 だんちょう]
[04/26 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[01/02 だんちょう]
[04/09 だんちょう]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter