2025
10
31

ヒゲナガカミキリ雌_250907

ヒゲナガカミキリ雌_250907a-d
Higanaga-Kamikiri
A kind of flat-faced longhorn beetle in Chichibu city, Saitama prefecture, Japan.
[ Monochamus grandis ]
鞘翅目(Coleoptera)カミキリムシ科(Cerambycidae)フトカミキリ亜科(Lamiinae)ヒゲナガカミキリ族(Lamiini)ヒゲナガカミキリ属(Monochamus)

オオトラカミキリを狙ってモミ(樅)を探索した際に出会ったヒゲナガカミキリの雌です。初遭遇ではありませんが、なかなか迫力のある姿をしています。

体長は4cmほどで、擦れていますが同時に確保した雄に比べると色味も残っていました。欠損はありませんが、だいぶ擦れていて、小楯板と前胸背外側突起の後半部から伸びる黄金色の模様(毛)は確認できるものの、エリトラ(elytra:翅鞘)がかなりテカっています。

ヒゲナガカミキリ族の『族長』的存在です。日本最大と言われるシロスジカミキリ並の大型種で、特に大型の雄は、触角を含めると国内最長ではなかろうかという程迫力があります。


雄の触角:体長✕2.5~2.8倍
雌の触角:体長✕1.2~1.3倍

体長:26~49mm
食樹:モミ、トウヒ、ツガ、マツ等
分布:北海道、本州、四国、九州
時期:6~9月

Nikon D800E
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

2025/10/31 (Fri.) Comment(1) カミキリムシ

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

おはようございます!
ヒゲナガ格好良いですよね。
僕も今年大トラ探して何度か見つけましたよ。

だんちょう URL 2025/11/01 (Sat.) 08:59 edit

>おはようございます!
>ヒゲナガ格好良いですよね。
>僕も今年大トラ探して何度か見つけましたよ。

そちらでもですか(∩_∩)ゞ
大型で迫力もあるんですけど、肝心の御本尊がなかなか出てくれないとちょっと悲しくなりますw

2025/11/01 22:34

calendar

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

search in this weblog

link

category

comments

[11/01 だんちょう]
[10/22 だんちょう]
[09/24 だんちょう]
[08/22 だんちょう]
[08/08 だんちょう]
[07/25 だんちょう]
[07/19 だんちょう]
[07/14 だんちょう]
[07/07 だんちょう]
[06/04 だんちょう]
[04/26 だんちょう]
[01/01 だんちょう]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter