2022
01
21

リンゴカミキリ_20418

リンゴカミキリ_20418
Ringo-Kamikiri
A kind of long-horned beetle in Kashiwa city, Chiba prefecture, Japan.
[Oberea japonica (Thunberg,1787)]
カミキリムシ科(Cerambycidae)フトカミキリ亜科トホシカミキリ族リンゴカミキリ属

我が家とお隣の間に生えたオニタビラコ(多分)にリンゴカミキリがついていました。後食や繁殖とは違うでしょうし、自宅周りでは初遭遇でしたが、近所の公園には普通にいるので、弱った個体が辿り着いたものと思っています。

体長:13.0~21.0mm
食樹:サクラ類他(バラ科)
分布:北海道、本州、隠岐(おき)、佐渡、伊豆諸島、四国、九州、対馬、壱岐(いき)、五島列島、種子島
時期:4月下旬~8月上旬
ご参考
 ▼
https://insectk.web.fc2.com/zukan/z_rw01/ringo.html

2022/01/21 (Fri.) Comment(1) カミキリムシ

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

こんばんは。
お久しぶりです!
リンゴカミキリいいですよね。
自宅付近にいるなんて羨ましい(・∀・)

だんちょう URL 2022/03/31 (Thu.) 17:39 edit

だんちょうさま
お付き合いありがとうございます<(_ _)>
冬に潜んでる枝を探して羽化させるのは案外簡単なんですが、野外では出会いが少ないカミキリムシなので、自宅脇の妙なところにいたのでちょっと困惑しましたが嬉しかったですw

>こんばんは。
>お久しぶりです!
>リンゴカミキリいいですよね。
>自宅付近にいるなんて羨ましい(・∀・)

2022/04/01 10:55

calendar

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

search in this weblog

link

category

comments

[11/01 だんちょう]
[10/22 だんちょう]
[09/24 だんちょう]
[08/22 だんちょう]
[08/08 だんちょう]
[07/25 だんちょう]
[07/19 だんちょう]
[07/14 だんちょう]
[07/07 だんちょう]
[06/04 だんちょう]
[04/26 だんちょう]
[01/01 だんちょう]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter