2008
07
12

傘で蛹化してしまったツマグロヒョウモン蛹

傘立てを片づけていた奥さんが見つけたのは、
ツマグロヒョウモンの蛹でした。
ツマグロヒョウモン蛹
元来移動傾向が強く思えるツマグロヒョウモンの幼虫ですが、蛹も意外なところで見つかっています。
就職して今は摂津に住んでいる長男が置いて行った自転車のホイール。脚立(きゃたつ)。野外コンセントカバー。園芸用肥料の袋・・・今のところ、一番驚かされたのがこの傘の紐に下っている蛹です。蛹を挟んで反対側の“もじゃもじゃ”は紐を巻いて留めるためのマジックテープです。
流石に梅雨時、このままというわけにも行かず、割り箸にボンドで固定して、使わなくなった飼育ケースに入れておきました。
さて、無事に羽化してくれるでしょうか?

2008/07/12 (Sat.) Trackback() Comment(2) 鱗翅目/蛾・蝶

Comments

名前
メールアドレス
URL
コメント
PASS  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

蘭丸さんこんばんは!

>蛹を綺麗に保管するには、実は、「寄生蜂」に食べられるのが

そうだったんですか!?
実は別の乾いた茶色の蛹の写真をご覧になった蝶に詳しい方から、『これは寄生されてますね』と教えていただきました。そういうことなんですね。
私にはまだ“自然な”色なのか“不自然に”奇麗なままの色なのかは判りません^^;

takao_bw URL 2008/07/13 (Sun.) 23:22 edit

おはようございます。
「端黒豹紋」は、動きますねぇ。。。
屋外で、目星を付けておくと、必ずイナクナリマス・・・・・。
蝶の蛹ですが、垂蛹も帯蛹も植木鉢などに転がしておくと、自力で登って翅を伸ばしますよ。
その、登様が、見ている方も力が入ってナントモ。。。
蛹を綺麗に保管するには、実は、「寄生蜂」に食べられるのが、「退色」もせず、綺麗に残るんです。。。

蘭丸 URL 2008/07/13 (Sun.) 05:17 edit

Trackback

Trackback for this entry:

calendar

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

search in this weblog

link

category

comments

[11/01 だんちょう]
[10/22 だんちょう]
[09/24 だんちょう]
[08/22 だんちょう]
[08/08 だんちょう]
[07/25 だんちょう]
[07/19 だんちょう]
[07/14 だんちょう]
[07/07 だんちょう]
[06/04 だんちょう]
[04/26 だんちょう]
[01/01 だんちょう]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter