2017
08
21

接写レンズのフードはペアで・・・

ノーマルな状態の、フード付き AF-S DX Micro Nikkor 40mm f/2.8G です。

ところが、接写には邪魔だし、ストロボ利用時には、肝心の光を遮ってしまいます。

そこで、取り付け部付近だけを残して、切ってしまいます。

樹脂製とはいえ、結構丈夫なので、手作業だとそれなりの時間が掛かりますが、作業自体は簡単です。

そして、ディフューザの押さえ環や、落下防止フランジとして使っています。

夜間のフィールド撮影では、狭い林内での移動もあり、傾斜をよじ登ることもあります。場合によっては、簡易三脚にネットまで持っての移動になりますので、これまで何度かディフューザを落としてしまいました。しかも、それに気付くのは、移動後に次の撮影をしようとするタイミングなので、探せないことも多く、こんな感じにシーズン毎にディフューザを買ったり、作り直す(これが面倒くさい!)のは『まじかんべん』なのであります。

最近のレンズフードは、専用のバヨネットタイプが多いので、フィルター取り付けネジサイズに合わせた広角用のネジ込みフード流用も検討してみましが、押さえ環としての機能を持たせ難く、接写レンズには、標準付属のフードを追加発注し、加工しています。

2017/08/21 (Mon.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2017
07
15

ニコワン 破壊進行中(´ヘ`;)

ニコワン(V3)を落下させ、グリップにひび割れを入れてしまってから2週間と少し、何気に隙間が拡がっているような気が・・・

グリップとは言え、案外高いし、すでにディスコン。
中古でもそれなりに使えるのは¥8Kくらいはします。
スタティックに握る分には、ぐらつきも感じないし違和感も無いんですが、しばらく使っていると、グリップが浮いているような感覚が出てきます。

気付けば、グリップと本体の間には爪楊枝が刺さるくらいの隙間ができていました。

やはり、破壊は進行しているようです。
すでにディスコン商品なので、早めに換えを準備したいところですが、単体では高いので、代わりに、多目的に使えそうなグリップタイプのLEDライトを、検討しはじめた夜でありました。

2017/07/15 (Sat.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2017
07
01

Nikon FT 三脚復権!?

フィールドスコープという、主に野鳥観察向けの利用を想定した単眼望遠鏡向けに販売されていた、アルミの軽量三脚を再利用し始めました。

ダイワ(現在はスリックの傘下のようです)のOEMではなかろうかと思われ、重量級の一眼や、深度合成などには向きませんが、フリクションコントロール可能なエレベーターもついているし、ワンタッチで脚長も変えられるので、それなりに便利だったんですが、カーボン三脚が一般的な価格帯になってきてから、あまり出番はありませんでした。

しかし体力の衰えがいっそう身に沁みるようになり、多少華奢でも、この軽量三脚に♀-♀の丸板を取り付け、普段の散歩にも持って行けるように復活させました。
カメラを構えた手の甲を載せたり、肘掛けにしたり、脇を固定したりすると、屋外接写で一番困っている、ピント方向のズレ(一脚では解消できなくなってしまいました)が大幅に改善されます。

このセットで、夜間のシロスジカミキリの産卵(いずれアップさせていただきます)シーンを無事撮ることができました。
ただ、夜間には、アプローチやピント合わせの照明(今回は息子に頼みました)も携行必須なので、もうひと工夫必要ですが、それ以外では、ほぼ問題無く使えます。

2017/07/01 (Sat.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2017
06
24

カメラを落としました_| ̄|○

携行時、撮影時に不用意な落下を防ぐため、よく使うカメラにはストラップを付けていて、ニコワン(V3)もその1台です。

ところが、灯火に来る虫を撮りに行った際、そのストラップが車のシートアジャスターレバーに引っ掛かり、カメラを落とすという、本末転倒支離滅裂なドジを踏んでしまいました。
それも、電源オンのまま・・・・
慌てて拾い上げたところ、液晶に『異常を検知しました。シャッターボタンを押してください。』といった、メッセージが表示され、シャッターボタンを押下すると、無事復帰してくれたので、そのまま撮影続行。
『低いところから落ちたので、無事だったか!?』と安心していたのですが、自宅に戻ってバッテリーを交換しようとしたところ、グリップの隅に奇麗なクラック(プラスチックじゃなく、アルミダイキャストみたいです)が入っているのに気付いてしまったのです。
いずれクラックが広がり、突然グリップ部が取れてしまう、なんて恐ろしいことになるかも知れませんが、このグリップが本体の破損を防いでくれたと考えれば、不幸中の幸いかな、と前向きに考えることを決心したのであります。

当て板を接着して、補強できないかと考え中です。

2017/06/24 (Sat.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2017
02
05

ニコワンセンサの汚れ


センサの汚れとは無縁(なはずが無いんですけどネ)に感じていた
ニコワンのセンサ汚れが発覚しました。

最初Macの液晶の汚れかと思ったんですが、違いました。
使いはじめてから2年間、センサの手入れは必要が無かったので、油断していました。
考えてみればD800Eよりも頻繁にレンズ交換してますし、汚れるのは当然です。
冬場の清掃は拭き残りし易いので、シルボン紙のアルコールを一旦吸い取らせてから、慎重に清掃し、無事綺麗になりました。
ゴミではなく、指か何かで触れてしまったような汚れでした。

2017/02/05 (Sun.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2016
11
22

準精密?X−Yステージ

ここしばらく腰痛症が悪化しており、フィールドでの撮影が困難な状況ということもありまして、室内接写用にプロクソン(PROXXON)の[マイクロクロステーブル]というのをポチってしまいました。(加工物を固定するブロックは付いてません)

カメラ雲台に取り付けて接写に用いるX−Yステージの半分位のコストですが、動作は非常に安定していてガタもありません。ただし、当然ですが、そのままでは三脚には取り付きません。強度もしっかりしており、工夫次第で一眼レフも載りそうですが、ハンドルはかなり固めです。

元々被写体を載せて使うつもりでしたので、ハンドル操作を軽くすべく、スライド部分をできるだけ緩めにして、グリースを少し落とし、CRCを吹いたところ、好い感じになりましたので、標本などを試し撮りしてみようかと思っています。
(それよりも、早く腰痛楽にならないかなァ〜〜〜というのが本音ですけどw)

2016/11/22 (Tue.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2016
09
26

♪取説発見!

カタログもガイダンスも、メーカーサイトからPDFが入手できる便利な世の中ですが、やはり紙の便利さは棄て難く、ずっと探していました。

こういうものはひょんなタイミングで見つかるもので、ご多分に漏れず、まったく別の目的で開けた引出に入っていました。。。。

整理整頓、たった四文字が難しいです。

2016/09/26 (Mon.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2016
09
25

♪クランプ+クランプ

小さなものを浮かせて撮るには良さげな両端クランプです。

自在に曲げたり回転させることもできて、これは10連ですが、調整範囲が広くても、微妙な揺れが心配なので、3連か5連が良さそうな気がしています。
あとは実際に撮ってみて、ですね。

2016/09/25 (Sun.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2016
09
17

♪なんちゃってな微動ステージを作ってみました

接写用のスライダーを愛用してるんですけど、なんせ2kgにもなろうかという重量級の機材。しかもレンズは750gあって、前玉のでっかいタイプなので、重心が前のめりになってます。単写のピント合わせには何の問題もありませんが、1/2倍以上で深度合成をするには無理があります。やはり、被写体を微動するステージが欲しいところですが、価格もそれなりで、一軸のものでも大枚が飛んでしまいます。

なわけで、いつも通り駄目元で自作です。

手持ちのマイクロメータ(ずっとずっと昔のもので、当時既に検定対象から外され、業務使用罷りならぬ!と錆びついていたもの)の錆を落とし、潤滑して、そのまま利用しています。ストッパーピンは邪魔なので外してます。

簀の子状の踏み台の天板に輪ゴムで固定します。ケーブルタイやボルトナットでの固定も考えましたが、面倒だし、[被写体は軽い]前提なので・・・
想定よりずっと良かったのが、滑りを良くするために貼った破れない障子紙で、自作ディフューザにトレーシングペーパー代わり(皺にならない)に使えたり、カメラマン必須アイテムです。

摺動面は、ガタつくぎりぎりまで緩い方が良いのですが、マイクロメータのフレームを挿し込むところは、きつくしっかりとしておく必要があります。

木材の弾力に助けて貰えるにしても、この部分だけは部材の緩みは困るので、隙間が決った段階で、支えとなる丸棒を2本挿して接着しています。

で、コの字型に組んだステージを載せたところです。
ステージといっても、板を3枚接着してサイドにコルクを貼っただけですけど・・・

このステージをマイクロメータのスピンドルの先端で押し出すわけですが、押される部分をどうするかはちょっと悩みました。第一候補は家具固定用のL字金具でしたが、平面で受けるには面精度が粗過ぎて明らかに揺らぎが出るだろうと思い直し、ステージ裏にナベネジを1本植え、その頭で受けています。結果はなかなか好い塩梅でした。

試写です。

安物のアルミ製小型懐中電灯で、細かなローレットがあるので、深度合成時の位置ずれの影響を確認できそうなのと、目の前にあったので・・・・・

光軸上に被写体を維持したまま移動させなければいけないので、位置出しが面倒ですが、効果を感じられたので、活用して楽しむつもりです。

今回使った素材ですが・・・ホームセンターでワンコインで仕入れた端材。表面にササクレも無く、ちょっとした作業に便利に使っています。
[夏休みの宿題にどうぞ]みたいなノリの詰め合わせで、贅沢を言えない私にはサイズ的にもコスト的にもぴったりでした。


2016/09/17 (Sat.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

2016
09
10

♪三脚部品到着

三脚の開脚ストッパーが割れてしまい、発注した部品が届きました。
ストッパー本体とスプリング、それに小さな鋼球のassyになっています。
部品単体だけでは販売してくれないみたいです。
(左が届いたassy。右が折れてしまった部品)

サポートに電話した際に『極小のスプリングとボールが入っていまして、ご自分で取り付ける際に、万一紛失してしまいますと、セットでしかお取り寄せができませんが、それでよろしいですか?』と何度も念押しされ、直送して貰ったものです。
『こちとら、曲がりなりにも光学会社のサービス部門(リペアマンじゃないけど)に在籍したことがある門前の小僧、メガネも作れるし、望遠鏡のオーバーホールのまね事くらいやっちゃう人間なんですぜぃ!』なんてことは呑み込んで、『ダイジョブです。割れたパーツで試してますから』とか言っちゃったわけです。(多分トラブルになったことがあるんでしょうね。)
小さなスプリングが鋼球を押していて、ストッパーの穴に収まる時にカチンと音がして、位置出しになる仕組みですが、慣れない人がやると、鋼球がどこかに飛んでいっちゃうんでしょうね。

注意して鋼球側から組み付ければ、ドライバひとつで簡単に取りつくのでありまして

無事復活なのであります。


ローアングル対応するため、大きく開脚するようになっているんですが、ストッパーにはかなり力が掛かります。ブレや微振動を嫌って、しっかり三脚を押さえつけようとした時に折れたものです。ローアングル対応の脚部パーツはもう少し強固にしていただきたい、というのが正直な気持です。
ともあれ、三脚そのものはとても出来が良いし、気に入っているので、これからは(ローアングルでの使用が多いので)気を付けねば。

2016/09/10 (Sat.) Comment(0) 写真:カメラ・レンズ

calendar

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

search in this weblog

link

category

comments

[01/02 だんちょう]
[04/09 だんちょう]
[03/31 だんちょう]
[01/01 だんちょう]
[08/27 だんちょう]
[06/28 千秋]
[06/25 千秋]
[06/24 千秋]
[05/12 千秋]
[01/03 だんちょう]
[01/03 takao_bw]
[12/31 だんちょう]

recent articles

archive

profile

HN:
takao_bw
性別:
男性
職業:
former employee
趣味:
Photographing Japan

counter